- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 同一労働同一賃金と企業年金
2021年04月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
昨年10月、法令解釈通知「確定拠出年金制度について」の一部が改正され、企業型確定拠出年金で「一定の資格」を定める場合には、「同一労働同一賃金ガイドライン」の「基本的な考え方」を踏まえることが明記された。
中小企業向け制度として創設され、昨年10月に実施可能な事業主の条件が、従業員100人以下から300人以下に拡大されたiDeCoプラス(中小事業主掛金納付制度)についても、企業型年金と同様とされることが定められた。
当該ガイドラインの対象である基本給や賞与、各種手当、福利厚生とは異なり、企業年金については、どのような待遇の相違が不合理と認められるのかについての具体例が示されておらず、取り扱いが明確ではなかったが、法令解釈通知の改正により、企業年金もガイドラインの対象となることが明確化された形だ。
大企業で昨年4月から適用が始まった「同一労働・同一賃金」は、1年の猶予を経て、この4月から中小企業でも適用がスタートする。今後は、企業年金を導入している企業はもちろんのこと、新規導入にあたっても、公正な待遇が確保されているかについての点検が求められる。
中小企業向け制度として創設され、昨年10月に実施可能な事業主の条件が、従業員100人以下から300人以下に拡大されたiDeCoプラス(中小事業主掛金納付制度)についても、企業型年金と同様とされることが定められた。
当該ガイドラインの対象である基本給や賞与、各種手当、福利厚生とは異なり、企業年金については、どのような待遇の相違が不合理と認められるのかについての具体例が示されておらず、取り扱いが明確ではなかったが、法令解釈通知の改正により、企業年金もガイドラインの対象となることが明確化された形だ。
大企業で昨年4月から適用が始まった「同一労働・同一賃金」は、1年の猶予を経て、この4月から中小企業でも適用がスタートする。今後は、企業年金を導入している企業はもちろんのこと、新規導入にあたっても、公正な待遇が確保されているかについての点検が求められる。
(2021年04月05日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年11月06日
世の中は人間よりも生成AIに寛大なのか? -
2025年11月06日
働く人の飲酒量とリスク認識:適正化に気づくのはどのような人か -
2025年11月06日
Meta、ByteDanceのDSA違反の可能性-欧州委員会による暫定的見解 -
2025年11月06日
財政赤字のリスクシナリオ -
2025年11月06日
老後の住宅資産の利活用について考える
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【同一労働同一賃金と企業年金】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
同一労働同一賃金と企業年金のレポート Topへ










