- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 裁量的な財政政策の効果?-平成を振り返り、次の景気後退に備える
2019年03月08日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
次に景気後退が起きたら何ができるだろうか。
Brexitや貿易戦争といった不確実性の高まりが指摘される中、各国経済は景気循環的にも景気後退を意識せざるを得ない状況となりつつある。
それを敏感に察知したのは米国だ。米連邦準備理事会は2月に公表したFOMC議事要旨の中で、想定よりも早く保有資産の圧縮を、2019年中に終了する方針であることを明らかにしている。
また、3月7日には欧州中央銀行も、年内利上げ断念と金融機関への新たな資金供給策の導入を決め、金融緩和の縮小路線を修正することを公表している。
日本でも同日、内閣府が景気動向指数に基づく基調判断を「下方への局面変化」にあると引下げており、国内景気がすでに後退局面入りの可能性を指摘する声が出始めている。
そのような状況にあって、日本の政策発動余地は限られている。
日銀は非伝統的な手法に対する副作用と不確実性に対する懸念から身動きが取りづらく、政府も債務累増や財政の硬直化で財政政策を大規模に行う余地は少ない。
それでも景気後退期となれば、景気を下支えするための手段は必要だ。金融政策で妙案が見つからず、構造改革や規制緩和などにも時間が掛かるとすれば、結局は更なる債務の増大を覚悟したうえで、財政政策に頼らざるを得ないのかもしれない。
そこで本稿では、過去の財政政策を振り返り、どのような政策が効果的であるのかを考える。
■目次
1――政策発動の余地は狭まっている
2――90年以降443兆円の経済対策が策定されたが、その評価は?
1|財政政策とは
2|過去の財政政策の振り返り
3|財政政策の効果は?
3――効果的な財政政策とは
次に景気後退が起きたら何ができるだろうか。
Brexitや貿易戦争といった不確実性の高まりが指摘される中、各国経済は景気循環的にも景気後退を意識せざるを得ない状況となりつつある。
それを敏感に察知したのは米国だ。米連邦準備理事会は2月に公表したFOMC議事要旨の中で、想定よりも早く保有資産の圧縮を、2019年中に終了する方針であることを明らかにしている。
また、3月7日には欧州中央銀行も、年内利上げ断念と金融機関への新たな資金供給策の導入を決め、金融緩和の縮小路線を修正することを公表している。
日本でも同日、内閣府が景気動向指数に基づく基調判断を「下方への局面変化」にあると引下げており、国内景気がすでに後退局面入りの可能性を指摘する声が出始めている。
そのような状況にあって、日本の政策発動余地は限られている。
日銀は非伝統的な手法に対する副作用と不確実性に対する懸念から身動きが取りづらく、政府も債務累増や財政の硬直化で財政政策を大規模に行う余地は少ない。
それでも景気後退期となれば、景気を下支えするための手段は必要だ。金融政策で妙案が見つからず、構造改革や規制緩和などにも時間が掛かるとすれば、結局は更なる債務の増大を覚悟したうえで、財政政策に頼らざるを得ないのかもしれない。
そこで本稿では、過去の財政政策を振り返り、どのような政策が効果的であるのかを考える。
■目次
1――政策発動の余地は狭まっている
2――90年以降443兆円の経済対策が策定されたが、その評価は?
1|財政政策とは
2|過去の財政政策の振り返り
3|財政政策の効果は?
3――効果的な財政政策とは
(2019年03月08日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1790
経歴
- 【職歴】
2011年 日本生命保険相互会社入社
2017年 日本経済研究センター派遣
2018年 ニッセイ基礎研究所へ
2021年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
鈴木 智也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/10 | 日米交渉、為替条項はどうなる?-トランプ1.0の宿題 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | トランプ政権の時間軸-世界や米国の有権者はいつまで我慢できるのか | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/01/09 | 揺れ動いた原子力政策-国民意識から薄れていた「E」の復活 | 鈴木 智也 | 基礎研マンスリー |
2024/12/17 | 第2次トランプ政権との対峙-為替で見方が変わる交渉材料 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【裁量的な財政政策の効果?-平成を振り返り、次の景気後退に備える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
裁量的な財政政策の効果?-平成を振り返り、次の景気後退に備えるのレポート Topへ