- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 欧米保険事情 >
- 欧州保険会社が2017年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(3)-SFCRからの具体的内容の抜粋報告(その2)-
2018年07月23日
    欧州保険会社が2017年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(3)-SFCRからの具体的内容の抜粋報告(その2)-
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―はじめに
                                            欧州の保険会社各社が5月上旬から6月中旬にかけて公表した単体及びグループベースのSFCR(Solvency and Financial Condition Report:ソルベンシー財務状況報告書)については、前回のレポートでその具体的内容のうち、長期保証措置と移行措置の適用による影響及びSCRとMCRの計算方法の説明について報告した。
今回のレポートでは、欧州大手保険グループのSFCR(含むQRTs(定量的報告テンプレート))の内容から、内部モデルの使用状況及び使用された内部モデルの説明について報告する。
 
            今回のレポートでは、欧州大手保険グループのSFCR(含むQRTs(定量的報告テンプレート))の内容から、内部モデルの使用状況及び使用された内部モデルの説明について報告する。
2―内部モデルの使用状況
                                            この章では、欧州大手保険グループ6社(AXA、Allianz、Generali、Prudential、Aviva、Aegon)の内部モデルの使用状況について報告する。
                                    
            
                                            1|内部モデルについて
ソルベンシーIIにおける第一の柱である「必要資本」の算出等においては、(1)技術的準備金(Technical Provision)、(2)SCR(ソルベンシー資本要件:Solvency Capital Requirement)、(3)MCR(最低資本要件:Minimum Capital Requirement)の3つが重要な構成要素となる。
このうちのSCRの算出については、標準的な算式が定められているが、保険会社のリスク管理の高度化を促すために、監督当局の承認を要件に、各保険会社・グループ独自の内部モデル(部分的な適用を含む)の使用も認められている1。
標準的方式では、SCRはモジュラー・アプローチと呼ばれる構造に基づいて算出され、保険引受けリスク、市場リスク等の各種のリスク・モジュールでの算出を行った後、各種リスク間の分散効果等を反映させる形で算出されていく。内部モデルでは、これらのそれぞれの算出等において独自のモデルやパラメータが使用されることになる。 
1 MCRは、監督当局の究極的な行動発動基準であることから、簡便な計算方式で、客観性を有し、保険会社からの法的措置にも十分対抗できる基準としており、内部モデルの使用も認められていない。
                                    
            ソルベンシーIIにおける第一の柱である「必要資本」の算出等においては、(1)技術的準備金(Technical Provision)、(2)SCR(ソルベンシー資本要件:Solvency Capital Requirement)、(3)MCR(最低資本要件:Minimum Capital Requirement)の3つが重要な構成要素となる。
このうちのSCRの算出については、標準的な算式が定められているが、保険会社のリスク管理の高度化を促すために、監督当局の承認を要件に、各保険会社・グループ独自の内部モデル(部分的な適用を含む)の使用も認められている1。
標準的方式では、SCRはモジュラー・アプローチと呼ばれる構造に基づいて算出され、保険引受けリスク、市場リスク等の各種のリスク・モジュールでの算出を行った後、各種リスク間の分散効果等を反映させる形で算出されていく。内部モデルでは、これらのそれぞれの算出等において独自のモデルやパラメータが使用されることになる。
1 MCRは、監督当局の究極的な行動発動基準であることから、簡便な計算方式で、客観性を有し、保険会社からの法的措置にも十分対抗できる基準としており、内部モデルの使用も認められていない。
                                                                        2|内部モデルの使用状況
内部モデルのリスクカテゴリ毎の使用状況に関しては、SFCRのQRTsのS.25.02.22等に報告されている。これに基づくと各社の状況は以下の通りとなっている。
(1)AXA
AXAのグループSCRのうち、グループ全体でみると、77%が内部モデル、3%が標準式、15%が同等性、5%が銀行・資産運用会社、年金基金等の他の規制基準、の適用に基づくものとなっている。例えば、AXAの子会社のうち、米国子会社は同等性評価に基づいているが、日本子会社等は内部モデルを使用している。
なお、同等性評価等に対する部分を除いて考えれば、以下の図表の通り、SCRのうちの97.2%が内部モデルを使用して算出されている。リスクカテゴリ毎の内部モデルの使用割合をみても、どのリスクカテゴリでの使用割合も高く、殆どのケースで内部モデルを使用していることになっている。
            内部モデルのリスクカテゴリ毎の使用状況に関しては、SFCRのQRTsのS.25.02.22等に報告されている。これに基づくと各社の状況は以下の通りとなっている。
(1)AXA
AXAのグループSCRのうち、グループ全体でみると、77%が内部モデル、3%が標準式、15%が同等性、5%が銀行・資産運用会社、年金基金等の他の規制基準、の適用に基づくものとなっている。例えば、AXAの子会社のうち、米国子会社は同等性評価に基づいているが、日本子会社等は内部モデルを使用している。
なお、同等性評価等に対する部分を除いて考えれば、以下の図表の通り、SCRのうちの97.2%が内部モデルを使用して算出されている。リスクカテゴリ毎の内部モデルの使用割合をみても、どのリスクカテゴリでの使用割合も高く、殆どのケースで内部モデルを使用していることになっている。
                                                                        (2)Allianz
AllianzのSCRの構成は、次ページの図表の通りとなっている。
内部モデルによるものが、全体のSCRの76~80%を占めている。全ての主要な保険会社は内部モデル(ただし、米国子会社は同等性)でカバーされており、EEA(欧州経済地域)における小規模会社は標準式に基づいている。EEA域外の小規模会社は帳簿価格控除法(各会社の帳簿価格をグループの適格自己資本から控除)を適用している。
Allianzの場合、標準式と内部モデルの場合のリスクカテゴリの開示項目が異なっているので、AXAのように全てのリスクカテゴリの内部モデルの使用割合は必ずしも算出できない。ただし、例えば、引受けリスクの内部モデルの使用割合は全体平均に比べて低くなっている。
さらに、分散効果による控除率が38.4%と相対的に高い水準となっている。
            AllianzのSCRの構成は、次ページの図表の通りとなっている。
内部モデルによるものが、全体のSCRの76~80%を占めている。全ての主要な保険会社は内部モデル(ただし、米国子会社は同等性)でカバーされており、EEA(欧州経済地域)における小規模会社は標準式に基づいている。EEA域外の小規模会社は帳簿価格控除法(各会社の帳簿価格をグループの適格自己資本から控除)を適用している。
Allianzの場合、標準式と内部モデルの場合のリスクカテゴリの開示項目が異なっているので、AXAのように全てのリスクカテゴリの内部モデルの使用割合は必ずしも算出できない。ただし、例えば、引受けリスクの内部モデルの使用割合は全体平均に比べて低くなっている。
さらに、分散効果による控除率が38.4%と相対的に高い水準となっている。
(2018年07月23日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 亮一のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/23 | EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する技術基準とガイドラインのセットの新たな協議を開始等 | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス | 
| 2025/10/16 | EIOPAが2026年のワークプログラムと戦略的監督上の優先事項を公表-テーマ毎の活動計画等が明らかに- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス | 
| 2025/10/09 | 曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その13)-3次曲線(アーネシの曲線・シッソイド等)- | 中村 亮一 | 研究員の眼 | 
| 2025/10/02 | IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(15)-19の国・地域からの61社に- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス | 
新着記事
- 
                2025年11月04日 
 今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】
- 
                2025年10月31日 
 交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋
- 
                2025年10月31日 
 ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定
- 
                2025年10月31日 
 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~
- 
                2025年10月31日 
 保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【欧州保険会社が2017年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(3)-SFCRからの具体的内容の抜粋報告(その2)-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
欧州保険会社が2017年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(3)-SFCRからの具体的内容の抜粋報告(その2)-のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
                                                




 
            
 
                     
					


