- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 公的年金 >
- 年金改革ウォッチ 2018年6月号~ポイント解説:高齢者雇用の見通しと課題
2018年06月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1 ―― 先月までの動き
資金運用部会では、GPIFの業務方法書の変更が了承されました。以前に年金部会で了承されたものの具体化でしたが、専門の委員から実務上の留意点などが寄せられました。経済前提に関する専門委員会では、同委員会が用いる当面10年間の経済見通しや労働力率の見通しについて、最新の見通しや推計方法などが確認されました。
○社会保障審議会 資金運用部会
5月9日(第7回) GPIFの業務方法書の変更
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000205486.html (配布資料)
○社会保障審議会 年金部会 年金財政における経済前提に関する専門委員会
5月18日(第5回) ヒアリング(中長期の経済財政試算、労働力需給推計、金融政策と経済の関係)
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000207188.html (配布資料)
○社会保障審議会 資金運用部会
5月9日(第7回) GPIFの業務方法書の変更
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000205486.html (配布資料)
○社会保障審議会 年金部会 年金財政における経済前提に関する専門委員会
5月18日(第5回) ヒアリング(中長期の経済財政試算、労働力需給推計、金融政策と経済の関係)
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000207188.html (配布資料)
2 ―― ポイント解説:高齢者雇用の見通しと課題
経済前提に関する専門委員会では、高齢者雇用の見通しが話題の1つになりました。本稿では、高齢者雇用*1の現状や過去の見通し、年金財政への影響を確認します。
*1 幅の都合で、以下では男性だけを取り上げます。女性は、未婚率などの要素を考える必要があるため複雑です。
*1 幅の都合で、以下では男性だけを取り上げます。女性は、未婚率などの要素を考える必要があるため複雑です。
1|現状と見通し:前回見通しの進展ケースに沿う形で、高齢者の労働力率が上昇中
今後、どれくらいの人がどのように働くのかは、年金財政の見通しを作る上で重要な前提になります。加入者や受給者の人数を見積もるために必要なだけではなく、将来の賃金上昇率や運用利回りの前提を作る際の経済モデルにも利用されます。
今後、どれくらいの人がどのように働くのかは、年金財政の見通しを作る上で重要な前提になります。加入者や受給者の人数を見積もるために必要なだけではなく、将来の賃金上昇率や運用利回りの前提を作る際の経済モデルにも利用されます。

前回(2014年)に公表された年金財政の見通しでは、労働参加が進展するシナリオと横ばいのシナリオの2通りの前提が使われましたが、その後は進展するケース、いわば成長戦略の目標値に沿う形で、労働力率が上昇しています。高年齢者雇用安定法の影響を受ける60代前半だけでなく、60代後半でも上昇しています。
次回(2019年)の年金財政の見通しに使う前提は、専門機関でこれから検討されます*2。政府の新たな成長戦略のもと、どこまで伸びる見通しになるかが注目されます。
*2 独立行政法人労働政策研究・研修機構が行います。過去の推計は同機構のホームページで公開されています。
2|年金財政への影響:人数に加え、働き方も重要
年金財政への影響を考える際には、働き方もポイントとなります。例えば、働く人数が増えても労働時間が短ければ、経済成長への貢献は少なくなります。そのため、経済モデルでは総労働時間を考慮しています*3。
加えて、どの程度の人が厚生年金の対象になるかや賃金の水準もポイントです。現在の仕組みでは、60歳以降に働いても、厚生年金の対象にならなければ年金財政への影響はありません。厚生年金の対象になれば年金財政に影響しますが*4、その程度は賃金の水準に依存します。
短時間労働者への厚生年金の適用が進められる中で*5、今後の高齢者の働き方がどのように見通されるかにも注目が必要です。
*3 専門委員会では、高齢者の時間あたりの生産性は低い可能性があり、考慮すべき、という意見が出されました。
*4 拙稿「最近の雇用情勢と公的年金財政への影響」『年金ストラテジー』,Vol.255 (2017年9月号)を参照。
*5 2016年10月と2017年4月に拡大され、加えて2019年9月までに、さらなる拡大について検討することになっています。
(2018年06月05日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1859
経歴
- 【職歴】
1995年 日本生命保険相互会社入社
2001年 日本経済研究センター(委託研究生)
2002年 ニッセイ基礎研究所(現在に至る)
(2007年 東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了)
【社外委員等】
・厚生労働省 年金局 年金調査員 (2010~2011年度)
・参議院 厚生労働委員会調査室 客員調査員 (2011~2012年度)
・厚生労働省 ねんきん定期便・ねんきんネット・年金通帳等に関する検討会 委員 (2011年度)
・生命保険経営学会 編集委員 (2014年~)
・国家公務員共済組合連合会 資産運用委員会 委員 (2023年度~)
【加入団体等】
・生活経済学会、日本財政学会、ほか
・博士(経済学)
中嶋 邦夫のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | 基礎年金の底上げ策に伴って厚生年金の補てんを求めるのは妥当か~年金改革ウォッチ 2025年4月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/04/07 | SNS時代の年金改革-法案提出を巡る議論の本質は… | 中嶋 邦夫 | 研究員の眼 |
2025/03/11 | 高齢期に働く際の年金減額は、金持ち優遇批判等に配慮しつつ対象縮小へ~年金改革ウォッチ 2025年3月号 | 中嶋 邦夫 | 保険・年金フォーカス |
2025/03/05 | 次期年金改革案(調整期間の一致)を避けた場合に起きる問題 | 中嶋 邦夫 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【年金改革ウォッチ 2018年6月号~ポイント解説:高齢者雇用の見通しと課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金改革ウォッチ 2018年6月号~ポイント解説:高齢者雇用の見通しと課題のレポート Topへ