- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- 2015年10-12月期の実質GDP~前期比▲0.6%(年率▲2.2%)を予測
2016年01月29日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
10-12月期は年率▲2.2%を予測~内需総崩れで大幅マイナス成長
2015年10-12月期の実質GDPは、前期比▲0.6%(前期比年率▲2.2%)と2四半期ぶりのマイナス成長になったと推計される。
外需は小幅ながら成長率を押し上げたが、国内民需の柱である民間消費(前期比▲0.8%)、設備投資(前期比▲0.2%)がいずれも2四半期ぶりに減少したことに加え、これまで堅調だった住宅投資も前期比▲1.2%と4四半期ぶりに減少した。さらに、2014年度補正予算の効果一巡から公的固定資本形成も前期比▲2.4%の大幅減少となったため、内需総崩れの状況となった。在庫調整圧力の高さから、民間在庫が前期比・寄与度▲0.2%と7-9月期(同▲0.2%)に続き成長率を押し下げたことも成長率のマイナス幅を拡大させた。
実質GDP成長率への寄与度は、国内需要が▲0.7%(うち民需▲0.7%、公需▲0.0%)、外需が0.1%と予測する。
名目GDPは前期比▲0.5%(前期比年率▲1.9%)と5四半期ぶりの減少となるが、実質の伸びは上回るだろう。GDPデフレーターは前年比1.7%(7-9月期:同1.8%)、前期比0.1%(7-9月期:同0.1%)と予測する。国内需要デフレーターが前期比0.0%の横ばいとなる中、輸入デフレーターの低下幅(前期比▲4.0%)が輸出デフレーターの低下幅(同▲3.3%)を上回ったことがGDPデフレーターを押し上げた。
なお、2/15に内閣府から2015年10-12月期のGDP速報値が発表される際には、基礎統計の改定や季節調整のかけ直しなどから、成長率が過去に遡って改定される。当研究所では、2015年4-6月期(前期比年率▲0.5%→同▲0.8%)、7-9月期(前期比年率1.0%→同0.8%)ともに若干下方修正されると予測している。
日本経済は消費税率引き上げの影響が和らぐ中、2014年度末にかけて持ち直していたが、2015年度に入ってからは一進一退となっており、2015年10-12月期の実質GDPは2014年度末(2015年1-3月期)を下回ることが予想される。日本経済は消費増税から2年近く経っても底離れできずにいる。
外需は小幅ながら成長率を押し上げたが、国内民需の柱である民間消費(前期比▲0.8%)、設備投資(前期比▲0.2%)がいずれも2四半期ぶりに減少したことに加え、これまで堅調だった住宅投資も前期比▲1.2%と4四半期ぶりに減少した。さらに、2014年度補正予算の効果一巡から公的固定資本形成も前期比▲2.4%の大幅減少となったため、内需総崩れの状況となった。在庫調整圧力の高さから、民間在庫が前期比・寄与度▲0.2%と7-9月期(同▲0.2%)に続き成長率を押し下げたことも成長率のマイナス幅を拡大させた。
実質GDP成長率への寄与度は、国内需要が▲0.7%(うち民需▲0.7%、公需▲0.0%)、外需が0.1%と予測する。
名目GDPは前期比▲0.5%(前期比年率▲1.9%)と5四半期ぶりの減少となるが、実質の伸びは上回るだろう。GDPデフレーターは前年比1.7%(7-9月期:同1.8%)、前期比0.1%(7-9月期:同0.1%)と予測する。国内需要デフレーターが前期比0.0%の横ばいとなる中、輸入デフレーターの低下幅(前期比▲4.0%)が輸出デフレーターの低下幅(同▲3.3%)を上回ったことがGDPデフレーターを押し上げた。
なお、2/15に内閣府から2015年10-12月期のGDP速報値が発表される際には、基礎統計の改定や季節調整のかけ直しなどから、成長率が過去に遡って改定される。当研究所では、2015年4-6月期(前期比年率▲0.5%→同▲0.8%)、7-9月期(前期比年率1.0%→同0.8%)ともに若干下方修正されると予測している。
日本経済は消費税率引き上げの影響が和らぐ中、2014年度末にかけて持ち直していたが、2015年度に入ってからは一進一退となっており、2015年10-12月期の実質GDPは2014年度末(2015年1-3月期)を下回ることが予想される。日本経済は消費増税から2年近く経っても底離れできずにいる。
主な需要項目の動向
・民間消費~消費増税直後の水準を下回る
民間消費は前期比▲0.8%と2四半期ぶりの減少を予測する。名目賃金の伸び悩みに加え、気温が高めに推移し冬物衣料が落ち込んだことが響いた。
消費者物価上昇率の低下に伴い物価高による実質所得の押し下げ圧力は緩和されているが、所定内給与、所定外給与ともに増加ペースが鈍いため、実質賃金上昇率が安定的にプラスとなるまでには至っていない。実質賃金(一人当たり)は2015年7月に2年3ヵ月ぶりに前年比で増加に転じ、10月まではプラスの伸びを維持したが、11月には特別給与の減少を主因として名目賃金(現金給与総額)が前年比で横ばいとなったことから5ヵ月ぶりの減少となった。
民間消費は、2014年4-6月期に前期比▲4.8%と急速に落ち込んだ後、2014年度末にかけていったん持ち直したが、2015年度に入ってからは弱い動きとなっている。2015年10-12月期の民間消費は消費税率引き上げ直後の2014年4-6月期をさらに下回ることが予想される。天候不順などによって一時的に押し下げられたこともあるが、均してみれば個人消費と実質雇用者所得は同様の動きとなっており、消費増税後の消費停滞の主因は実質雇用者所得の低迷にあると考えられる。
民間消費は前期比▲0.8%と2四半期ぶりの減少を予測する。名目賃金の伸び悩みに加え、気温が高めに推移し冬物衣料が落ち込んだことが響いた。
消費者物価上昇率の低下に伴い物価高による実質所得の押し下げ圧力は緩和されているが、所定内給与、所定外給与ともに増加ペースが鈍いため、実質賃金上昇率が安定的にプラスとなるまでには至っていない。実質賃金(一人当たり)は2015年7月に2年3ヵ月ぶりに前年比で増加に転じ、10月まではプラスの伸びを維持したが、11月には特別給与の減少を主因として名目賃金(現金給与総額)が前年比で横ばいとなったことから5ヵ月ぶりの減少となった。
民間消費は、2014年4-6月期に前期比▲4.8%と急速に落ち込んだ後、2014年度末にかけていったん持ち直したが、2015年度に入ってからは弱い動きとなっている。2015年10-12月期の民間消費は消費税率引き上げ直後の2014年4-6月期をさらに下回ることが予想される。天候不順などによって一時的に押し下げられたこともあるが、均してみれば個人消費と実質雇用者所得は同様の動きとなっており、消費増税後の消費停滞の主因は実質雇用者所得の低迷にあると考えられる。
・民間設備投資~2四半期ぶりの減少民間設備投資は前期比▲0.2%と小幅ながら2四半期ぶりの減少を予測する。
設備投資の一致指標である投資財出荷(除く輸送機械)は2015年7-9月期の前期比▲1.5%の後、10-12月期は同▲1.4%と3四半期連続で減少した。また、機械投資の先行指標である機械受注(船舶・電力を除く民需)は2015年7-9月期に前期比▲10.0%と5四半期ぶりの減少となった後、10、11月の平均は7-9月期を5.7%上回っている。
日銀短観などの設備投資計画の強さからすれば好調な企業業績を背景とした設備投資の回復基調は維持されていると判断されるが、景気の先行き不透明感などから投資計画が一部先送りされている可能性がある。
・公的固定資本形成~2014年度補正予算の効果一巡から2四半期連続の減少公的固定資本形成は前期比▲2.4%と2四半期連続の減少を予測する。
公共工事の進捗を反映する公共工事出来高は2013年7-9月期の前年比25.7%をピークに鈍化傾向が続き、2015年10-12月期には4年ぶりの減少となることがほぼ確実となっている(10、11月の平均は前年比▲3.4%)。また、公共工事の先行指標である公共工事請負金額は2014年7-9月期から6四半期連続で減少し、2015年10-12月期は前年比▲4.0%となった。
2014年度補正予算の効果が一巡する中、公共事業関係費が2015年度予算(当初+補正)、2016年度当初予算案ともに前年度とほぼ同水準にとどまっていることから、公的固定資本形成は当面減少傾向が続くことが予想される。
(2016年01月29日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/31 | 2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/31 | 鉱工業生産25年9月-7-9月期の生産は2四半期ぶりの減少も、均してみれば横ばいで推移 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/31 | 雇用関連統計25年9月-女性の正規雇用比率が50%に近づく | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/30 | 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 | 斎藤 太郎 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年11月05日
インドネシアGDP(25年7-9月期)~5.04%と底堅い成長を維持 -
2025年11月05日
完璧な成果より「誠実な経過」を-ブランド透明性が生みだす信頼とサステナビリティ開示のあり方(2) -
2025年11月05日
新たな局面に入るロシア制裁・ウクライナ支援 -
2025年11月05日
子どもにもっと「芸術の秋」を~より多くの子どもに機会を提供するには、企業による貢献も欠かせない。ニッセイ名作シリーズは今年で62年~ -
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが-
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【2015年10-12月期の実質GDP~前期比▲0.6%(年率▲2.2%)を予測】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2015年10-12月期の実質GDP~前期比▲0.6%(年率▲2.2%)を予測のレポート Topへ












