- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 円安シナリオは崩れず~マーケット・カルテ7月号
2014年06月18日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
6月のドル円相場も膠着を続けている。5月雇用統計でも確認されたように米景気は悪くないのだが、米長期金利の反応が鈍く、ドル高に勢いが付かない。また、直近のイラク情勢緊迫化がリスク回避通貨である円の魅力を高めている。国内では新成長戦略の概要が示されたが、為替市場では現状明確な反応が見られない。失望によるリスクオフの円買いを防いだとも言えるが、概ね予想の範囲内であったようだ。しかし、今後3ヵ月という時間軸では、やや円安ドル高が進むと見ている。地政学リスクや中国経済の動向は警戒を要するが、肝心の米景気回復が続くことで現状の米低金利が正当化できなくなるためだ。日米金利差が緩やかに拡大し、ドル高圧力が強まるはず。また、国内では早ければ9月にもGPIFの運用配分見直し(内外株式比率引き上げ)が決まる可能性がある。多少遅れたとしても市場ではかなり意識されるだろう。このこともリスクオンの円売り要因としてカウントできる。
ユーロ円相場はECBの追加緩和により、ややユーロ安に振れている。現時点で出来ることをまとめて出してきた感があり、しばらくはユーロ安材料として意識されそうだ。ただし、もともと日銀の緩和姿勢は強いうえ、ユーロ高要因であるユーロ圏の貿易黒字は高止まりしていることから、3ヵ月後のユーロ円は横ばい程度と予想する。
長期金利は相変わらず0.6%付近で動意なし。日銀の国債買入れで変動が大きく抑制されるため、3ヵ月後も横ばいの域を出そうに無い。
(執筆時点:2014/6/18)
(2014年06月18日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/19 | 1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
| 2025/11/12 | 貸出・マネタリー統計(25年10月)~銀行貸出がコロナ禍以来の高い伸びに | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/11/07 | 次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/22 | 高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年11月20日
持続可能なESGを求めて-目標と手段とを取り違えないこと -
2025年11月20日
「ラブブ」とは何だったのか-SNS発の流行から考える“リキッド消費” -
2025年11月19日
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号 -
2025年11月19日
年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持-年金額改定の意義と2026年度以降の見通し(1) -
2025年11月19日
日本プロ野球の監督とMLBのマネージャー~訳語が仕事を変えたかもしれない~
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【円安シナリオは崩れず~マーケット・カルテ7月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
円安シナリオは崩れず~マーケット・カルテ7月号のレポート Topへ










