- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 成長型長寿社会とシルバー・イノベーション
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1--------はじめに~「危機の中の危機」からの打開に向けて
2--------成長型長寿社会の実現に向けたシルバー・イノベーション
3--------シルバー・イノベーションの実現に向けて
■introduction
90年代初頭(1991年)のバブル崩壊から20年が過ぎた。この間、回復の兆しが見えない経済、拡大し続ける財政赤字、グローバリゼーションの中で後退する日本の存在感といった様々な負の要因を背景に、かつて“Japan as No.1”(1979年)と称されていた日本の輝きと自信は完全に姿を消していた。日本全体に漂う閉塞感も年を経る毎に増してきたなかで遭った東日本大震災。まさに日本社会の危機的状況の中で生じたさらなる危機である。今の日本は、東日本の復興を最優先に成し遂げるとともに、震災前から直面していたあらゆる課題の解決に改めて立ち向かっていかなければならない状況にある。
こうした中で内閣府の新成長戦略実現会議においては、震災からの復興と震災前からの課題への対応をはかる日本再生に向けた戦略構築の議論が進められており、2011年内にその具体案が提示される予定である。8月に公表された「日本再生のための戦略に向けて(中間的整理)」においては、戦略方針の柱として、(1)革新的エネルギー・環境戦略、(2)空洞化防止・海外市場開拓 、(3)国と国との絆の強化 、(4)農林漁業再生、(5)成長型長寿社会・地域再生の5つが掲げられている。
いずれも極めて重要な課題ではあるが、特にジェロントロジーとも密接なテーマである(5)成長型長寿社会・地域再生(以下、成長型長寿社会戦略と称する)については非常に興味深い。周知のとおり、日本は世界が羨む長寿大国であり、世界で最も高齢化の進んだ高齢化最先進国である。人口の高齢化は21世紀のグローバルな人類的課題の一つであり、その先頭を歩む日本の動向は世界から常に注目されている。日本が超高齢・長寿社会のモデル国家となれるのか、反面教師になってしまうのか、日本はその岐路にも立たされている。
本稿では、成長型長寿社会戦略の側面から日本の再生に向けた道筋を見出すべく、戦略の一部として示された「シルバー・イノベーション」の具体展開にあたって参考にしていただきたい取組視点をいくつか示していきたい。
(2011年10月24日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

生活研究部 上席研究員・ジェロントロジー推進室兼任
前田 展弘 (まえだ のぶひろ)
研究・専門分野
ジェロントロジー(高齢社会総合研究学)、超高齢社会・市場、高齢者就労問題、ライフデザイン、高齢者のQOL/well-being
03-3512-1878
- 2004年 :ニッセイ基礎研究所入社
2009年度~ :東京大学高齢社会総合研究機構 客員研究員
2022年度~ :東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員
2021年度~ :慶応義塾大学ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター 訪問研究員
2023年度 :早稲田大学Life Redesign College(人生100年時代の大学)講師
内閣官房「一億総活躍社会(意見交換会)」招聘(2015年度)
厚生労働省「生涯現役地域づくり普及促進事業有識者委員会」委員長(2024年度)
財務省財務総合政策研究所「高齢社会における選択と集中に関する研究会」委員(2013年度)、「企業の投資戦略に関する研究会」招聘(2016年度)
東京都「東京のグランドデザイン検討委員会」招聘(2015年度)
神奈川県「かながわ人生100歳時代ネットワーク/生涯現役マルチライフ推進プロジェクト」代表(2017-19年度)
生協総研「2050研究会(2050年未来社会構想)」委員(2013-14、16-18年度)
全労済協会「2025年の生活保障と日本社会の構想研究会」委員(2014-15年度)
一般社団法人未来社会共創センター 理事(全体事業統括担当、2020年度~)
一般社団法人定年後研究所 理事(2018-19年度)
【資格】 高齢社会エキスパート(総合)※特別認定者、MBA 他
前田 展弘のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/07 | 日本の高齢社会対策の行方-高齢社会対策大綱の中身とは | 前田 展弘 | 基礎研マンスリー |
2025/02/13 | 日本の高齢社会対策の行方~高齢社会対策大綱の中身とは | 前田 展弘 | 研究員の眼 |
2023/08/08 | 官民協働による高齢化課題解決の取組視点~85歳以上1000万人時代をどう支えるか | 前田 展弘 | 基礎研マンスリー |
2023/07/19 | 官民協働による高齢化課題解決の取組視点~85歳以上1000万人時代をどう支えるか | 前田 展弘 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力 -
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【成長型長寿社会とシルバー・イノベーション】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
成長型長寿社会とシルバー・イノベーションのレポート Topへ