- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- もしもエコノミストが「もしドラ」を読んだら
コラム
2010年12月16日
1.2010年のベストセラー
筆者の世代だと、高校野球の女子マネージャーで「みなみ」と言えば、野球漫画タッチのヒロイン、浅倉南を思い起こす。今の世代は「もしドラ」の主人公「川島みなみ」を真っ先に思い起こすことになるのだろう。「もしドラ」こと「もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」は、今年のベストセラーだそうだ。
女子高校生のアニメが描かれた表紙を見ると、なかなか買う気にはならなかったが、自宅にころがっていたのを読んでみると、学園小説としても面白いし、ドラッカーの「マネジメント」を実際の問題にどう適用するのかという解説として読んでも役に立つ。なるほど、ベストセラーになるというのも頷ける。
1990年代末から雑誌に連載された漫画「ヒカルの碁」はアニメ化もされて、囲碁棋士を目差す少年・少女が増えたという。「もしドラ」はアニメ化と映画化の計画があるそうで、この本がきっかけになって、経営学や経済学を目差す高校生が増えてくれれば良いことだと思う。
女子高校生のアニメが描かれた表紙を見ると、なかなか買う気にはならなかったが、自宅にころがっていたのを読んでみると、学園小説としても面白いし、ドラッカーの「マネジメント」を実際の問題にどう適用するのかという解説として読んでも役に立つ。なるほど、ベストセラーになるというのも頷ける。
1990年代末から雑誌に連載された漫画「ヒカルの碁」はアニメ化もされて、囲碁棋士を目差す少年・少女が増えたという。「もしドラ」はアニメ化と映画化の計画があるそうで、この本がきっかけになって、経営学や経済学を目差す高校生が増えてくれれば良いことだと思う。
2.公務員という専門家を使いこなす
「もしドラ」のテーマは沈滞している高校野球部をマネージャーがどう活性化していったかという話だが、2009年夏の衆議院選挙における政権交代は、問題を抱えた企業が新経営陣を迎えた状況に例えることができるだろう。どうも問題企業の従業員は新経営陣の思うようには仕事をしてくれない。何事につけ現状を変えようとしない従業員に業を煮やした新経営陣は、政治主導というトップダウンによる経営革新を試みているが、激しい従業員からの抵抗を感じているというところだろうか。
「もしドラ」では、専門家をどう使いこなすかということもマネジメントの重要な要素として取り上げられている。民主党が衆議院選挙で掲げたマニフェストの実現に、様々な問題が生じていることを見ると、専門家である従業員の言い分にもそれなりの理はある。政治が行うべきことは、公務員の専門的な知識をうまく使いこなして、望ましい方向に導くことではないか。政治主導という言葉の本当の意味は、政治家が公務員の仕事を全部するということではないだろう。
「もしドラ」では、専門家をどう使いこなすかということもマネジメントの重要な要素として取り上げられている。民主党が衆議院選挙で掲げたマニフェストの実現に、様々な問題が生じていることを見ると、専門家である従業員の言い分にもそれなりの理はある。政治が行うべきことは、公務員の専門的な知識をうまく使いこなして、望ましい方向に導くことではないか。政治主導という言葉の本当の意味は、政治家が公務員の仕事を全部するということではないだろう。
3.もしも「もしドラ」を読んだら
筆者の友人に企業再生の専門家がいるが、彼によれば、企業を立て直すには従業員をいかにもり立てるのかということが重要だという。経営破綻に追い込まれた企業の従業員は、しばしば周囲から非難を浴び、冷たい目で見られがちだからだ。新経営陣が、こんな仕事のやり方をしているから会社がつぶれてしまうのだと、従業員を叩くだけでは経営問題は一向に改善しないだろう。野球部員になったのは野球をやりたいからであるように、多くの公務員は国民のために役に立ちたいという志をもって就職してきた人達だ。仕事の方向付けと意欲付けを間違えさえしなければ、倒産企業の従業員に対してよりも、大きな成果を得ることができるのではないか。
エコノミストが「もしドラ」を読んでも、マネジメントを行うわけではないので猫に小判で、このような駄文を書くだけだ。しかし、もしも政府のマネジメントを行う人達が「もしドラ」を読んだら、国民が本当に感動するような物語にすることもできるのではないだろうか。
エコノミストが「もしドラ」を読んでも、マネジメントを行うわけではないので猫に小判で、このような駄文を書くだけだ。しかし、もしも政府のマネジメントを行う人達が「もしドラ」を読んだら、国民が本当に感動するような物語にすることもできるのではないだろうか。
(2010年12月16日「エコノミストの眼」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【もしもエコノミストが「もしドラ」を読んだら】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
もしもエコノミストが「もしドラ」を読んだらのレポート Topへ