- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 6月日銀決定会合:日銀成長分野に新貸出制度:3兆円枠、8月末から開始
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・成長分野に新貸出制度 3兆円枠、8月末から
・景気判断は据え置き、個別判断では若干の上方修正も
■introduction
日銀は6月15日、成長基盤強化を支援するための新貸出制度を8月末目処に開始すると発表した。
貸付総額の残高上限は3兆円、貸出期間は原則1年で、3回まで借り換え可能(最長4年)とし、受付期間は2012年3月末まで。また対象としては研究開発、起業、環境・エネルギー、医療・介護、高齢者向け事業、観光、農林水産業、保育・育児など18分野を例示。新規貸し付けは四半期に1回のペースで実施。1回当たりの貸付総額は1兆円を限度とし、金融機関ごとの貸付残高は1500億円を上限とする。
白川総裁は会見で「企業や金融機関による成長に向けた取り組みが一段と活発化することを期待したい」と新貸出制度を日本経済再生の「呼び水」にしたい考えを示している。
日本経済が直面している重要な課題は潜在成長率や生産性の引き上げでそれを実現するために、中央銀行が「異例中の異例の策」を示さなければならないという強い決意があるのだろう。また近く新成長戦略を公表する菅政権との協調姿勢もアピールする狙いもあるだろう。
(2010年06月15日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1837
- ・ 1992年 :日本生命保険相互会社
・ 1995年 :ニッセイ基礎研究所へ
・ 2025年から現職
・ 早稲田大学・政治経済学部(2004年度~2006年度・2008年度)、上智大学・経済学部(2006年度~2014年度)非常勤講師を兼務
・ 2015年 参議院予算委員会調査室 客員調査員
矢嶋 康次のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/03/21 | トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
| 2025/02/12 | 供給制約をどう乗り切るか-設備投資の増勢を維持するために | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
| 2025/02/07 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 基礎研マンスリー |
| 2024/12/03 | 日米貿易交渉の課題-第一次トランプ政権時代の教訓 | 矢嶋 康次 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【6月日銀決定会合:日銀成長分野に新貸出制度:3兆円枠、8月末から開始】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
6月日銀決定会合:日銀成長分野に新貸出制度:3兆円枠、8月末から開始のレポート Topへ










