- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 人口動態 >
- 男女のおひとりさま不安
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1--------注目される「おひとりさま」
2--------女性は早くから「おひとりさま」リスクを実感
3--------男女で異なる中高年「おひとりさま」不安
4--------求められる男性「おひとりさま」向け施策
■introduction
2007年に東京大学教授の上野千鶴子氏が著した「おひとりさまの老後」(法研)がベストセラーになり、「おひとりさまの『法律』」(中澤まゆみ著、法研)、「おひとりさまマガジン」(文藝春秋)など、女性が自立して「1人で生きる」ための指南書が多数出版されている。2008年11月にはマガジンハウスの「an・an」まで「おひとりさまで生きていくつもり?」という特集を組み、女性にとって「おひとりさま」は老若問わず注目されるイシューとなっている。
しかし、2008年に発表された「日本の世帯数の将来推計」(国立社会保障・人口問題研究所)では、2030年に50代、60代の男性も、ほぼ4人に1人が単身者になると推計されており、「おひとりさま」は男女を問わないイシューとなったといえよう。
(2009年05月25日「基礎研マンスリー」)
栗林 敦子
栗林 敦子のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2009/10/23 | 生活価値観からみた家計貯蓄の課題 | 栗林 敦子 | 基礎研マンスリー |
| 2009/05/25 | 男女のおひとりさま不安 | 栗林 敦子 | 基礎研マンスリー |
| 2009/03/25 | 金融マーケティングにおけるセグメンテーション -生保加入時の能動的行動に注目して- | 栗林 敦子 | ニッセイ基礎研所報 |
| 2009/03/25 | 介護不安時代における「暮らし」支援 | 栗林 敦子 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年11月20日
持続可能なESGを求めて-目標と手段とを取り違えないこと -
2025年11月20日
「ラブブ」とは何だったのか-SNS発の流行から考える“リキッド消費” -
2025年11月19日
1ドル155円を突破、ぶり返す円安の行方~マーケット・カルテ12月号 -
2025年11月19日
年金額改定の本来の意義は実質的な価値の維持-年金額改定の意義と2026年度以降の見通し(1) -
2025年11月19日
日本プロ野球の監督とMLBのマネージャー~訳語が仕事を変えたかもしれない~
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【男女のおひとりさま不安】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
男女のおひとりさま不安のレポート Topへ










