- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- 年齢階層別に見た経済的格差の動向
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
過去と比べて所得格差が拡大しているのは、元来格差が大きい高齢者世帯の割合が高まるという意味での高齢化による効果が大きい。
同時に、年齢階層別に見た所得格差はそれぞれ異なった変化をしており、特に、若年層における格差は拡大している。
また、金融資産保有における格差も拡大している。これは高齢化による影響を受けたものではなく、全ての年齢階層において、金融資産を持たない世帯が急増したことを反映している。
この傾向が顕著な若年世帯においては、所得格差が資産格差に直結しやすく、格差が固定化する可能性もある。
(2006年05月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
石川 達哉
石川 達哉のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/28 | 同床異夢の臨時財政対策債-償還費を本当に負担するのは国か、地方か? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
2018/07/13 | 「地方財源不足額」は本当に解消されているのか?―先送りされ続ける臨時財政対策債の償還財源確保 | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/08/31 | 再び問われる交付税特会の行方-地方財政の健全性は高まったのか? | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/07/03 | 増大する地方公共団体の基金残高 その2-実は拡大している積立不足!? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年10月03日
長期再保険事業のストレステスト(バミューダ)-バミューダ金融当局の評価結果の公表 -
2025年10月03日
雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化 -
2025年10月03日
DB年金のそこにある危機 -
2025年10月03日
資本配分と成長投資 -
2025年10月03日
進む東証改革、なお残る上場維持基準の課題
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【年齢階層別に見た経済的格差の動向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年齢階層別に見た経済的格差の動向のレポート Topへ