- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 「家計見直し」の中での生保チャネル
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1.「家計見直し」で注目される生命保険
2.営業職員サービスの内容を重視
3.営業職員との年間接触回数は平均4.3回
4.多様なチャネル利用を望む層への対応も必要
■introduction
昨今の「家計見直し」ブームの中で、真っ先に見直しの検討対象となっているのが生命保険である。「生命保険は営業職員任せで加入し、多くの消費者が無頓着であった時代」は、不必要な支出を抑制しようという「家計見直し」を通じて変化を始めている。それでは、生命保険会社(注1)と消費者の接点はどうあるべきなのだろうか。日本経済新聞社が首都圏の成人男女を対象に実施している「日経NEEDS-RADAR金融行動調査」からみてみることにする。
(2003年11月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
栗林 敦子
栗林 敦子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2009/10/23 | 生活価値観からみた家計貯蓄の課題 | 栗林 敦子 | 基礎研マンスリー |
2009/05/25 | 男女のおひとりさま不安 | 栗林 敦子 | 基礎研マンスリー |
2009/03/25 | 金融マーケティングにおけるセグメンテーション -生保加入時の能動的行動に注目して- | 栗林 敦子 | ニッセイ基礎研所報 |
2009/03/25 | 介護不安時代における「暮らし」支援 | 栗林 敦子 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月25日
ますます拡大する日本の死亡保障不足-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より- -
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「家計見直し」の中での生保チャネル】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「家計見直し」の中での生保チャネルのレポート Topへ