- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- イメージとしての金融機関への「信頼」
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1.ゆらぐ企業への「信頼」
2.民間金融機関に「信頼できる」イメージを持つ消費者は半数未満
3.経営の安定が「信頼される」条件
4.金融機関選択の基準として「信頼できる」というイメージは大きい
■introduction
食品メーカーの不祥事、環境保全企業による環境汚染、金融機関の経営破綻等々、生活者はこれまでになかった新たな生活リスクに直面し、企業に対する信頼が揺らいでいる。企業は、顧客対応窓口を充実させ、トップが「お客様の信頼回復に向け努力いたします」と表明してみるものの、一向に信頼回復の兆しは見えない。
その理由の一つに、「信頼」という言葉が多用されてはいるものの、生活者の視点で見た場合のその具体的な内容や信頼感が醸成されるメカニズムなどについては、あまり議論されないことがあるのではないだろうか(注1)。
そこで本稿では、金融機関に限定してではあるが、生活者の金融機関に対する「信頼できる」というイメージについて、「日経N E E D S -RADAR金融行動調査特別調査」(日本経済新聞社)および「金融機関ブランドパーセプション調査」(日本能率協会総合研究所)を用いて若干の分析を行った結果を示す。
(2002年07月25日「基礎研マンスリー」)
栗林 敦子
栗林 敦子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2009/10/23 | 生活価値観からみた家計貯蓄の課題 | 栗林 敦子 | 基礎研マンスリー |
2009/05/25 | 男女のおひとりさま不安 | 栗林 敦子 | 基礎研マンスリー |
2009/03/25 | 金融マーケティングにおけるセグメンテーション -生保加入時の能動的行動に注目して- | 栗林 敦子 | ニッセイ基礎研所報 |
2009/03/25 | 介護不安時代における「暮らし」支援 | 栗林 敦子 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【イメージとしての金融機関への「信頼」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
イメージとしての金融機関への「信頼」のレポート Topへ