- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 経済財政諮問会議にも求められる「選択と集中」
2002年05月10日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<日本経済>
- 1-3月期の鉱工業生産は前期比0.5%の上昇となり、景気は底打ちの動きを示している。
- 米国経済が緩やかな回復を続ければ、日本、欧州経済ともに緩やかながら持ち直していくものと見られるが、1-3月期の高成長にも関らず米国経済に幾つかの不安要因があることには注意すべきである。
<今週の焦点:経済財政諮問会議の1年>
- 日本経済の長期低迷については、相互に絡み合う様々な原因と処方が指摘されている。これらを一挙に解決しようとすると、橋本内閣の6大改革同様の失敗に終る恐れがある。
- 省庁再編で新設された経済財政諮問会議は小泉内閣の下で活発な活動を行ってきた。民間有識者議員の政策への関与など評価すべき点が多い。しかし内閣主導の経済政策運営を行うという設置の趣旨からすれば、重点的に取組むべき政策課題の絞り込みが必要である。
(2002年05月10日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
| 2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
| 2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
| 2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【経済財政諮問会議にも求められる「選択と集中」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
経済財政諮問会議にも求められる「選択と集中」のレポート Topへ











