- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 経済 >
 - 経済予測・経済見通し >
 - 日本経済の中期展望
 
文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
■要旨
(1)設備資本の潜在的な収益率は15%と依然高い。ただし、巨額の負債を抱え、土地や金融資産も含めた総資産の圧縮、資本ストック調整の途上にあり、新規設備投資は抑制傾向が続く。
(2)今後の企業部門の構造調整は雇用面に及び、失業率は5%台に達する。景気が底入れしても、失業率は高止まりし、賃金上昇率も低い。
(3)通常の不況期では消費が景気の下支え役を果たすが、将来に対する不透明感の高まりから消費性向が落ち込み、今局面では消費が低迷している。しかし、景気底入れと各種調整の進行とともに消費性向は徐々に回復可能で、トレンドラインへの復帰は2003年度の見込み。
(4)財政政策は2000年度以降、中立姿勢に転換。それでも、国と地方の財政赤字は2003年度にGDP比8%程度残り、国債残高は420兆円に達する。経常収支の趨勢は大きく変わらず、GDP比3%の黒字。
(5)99~2003年度の平均成長率は1.1%にとどまるが、民間部門の自立再生に向けた助走期間と位置づけられる。
(1999年05月01日「経済調査レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
石川 達哉
石川 達哉のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2018/12/28 | 同床異夢の臨時財政対策債-償還費を本当に負担するのは国か、地方か? | 石川 達哉 | 研究員の眼 | 
| 2018/07/13 | 「地方財源不足額」は本当に解消されているのか?―先送りされ続ける臨時財政対策債の償還財源確保 | 石川 達哉 | 基礎研レポート | 
| 2017/08/31 | 再び問われる交付税特会の行方-地方財政の健全性は高まったのか? | 石川 達哉 | 基礎研レポート | 
| 2017/07/03 | 増大する地方公共団体の基金残高 その2-実は拡大している積立不足!? | 石川 達哉 | 研究員の眼 | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 - 
                
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【日本経済の中期展望】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本経済の中期展望のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        
                                                
            
					


