- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 不動産 >
 - 不動産市場・不動産市況 >
 - 注目される在宅勤務-試してわかったメリット、デメリット
 
文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
新しい働き方として話題になっている在宅勤務は、インターネットとIT端末を活用して自宅でオフィスと同じように仕事をする仕組みです。育児や介護と仕事の両立を容易にし、通勤の必要がないので身体的なハンディキャップのある方の働く機会を増やせるなどの利点に加え、東日本大震災以降は震災や台風などの災害時に社員が自宅待機しながら会社の業務を継続できるとして注目され、新たに採用する企業が増えています。
実は、ニッセイ基礎研究所ではかなり以前から導入されていたのですが、私自身は利用したことがありませんでした。先日、遅まきながら実践してみた結果、いろいろな発見があったのでご報告したいと思います。ただし、あくまで個人的な感想であって在宅勤務制度の一般的な評価ではないのでご注意ください。そもそも、オフィスでの仕事の内容や進め方、IT化の度合い、個人のデジタルスキルなどで在宅勤務に向き不向きがあって当然ですし、通勤方法や通勤時間、住宅環境や家族構成によっても評価は違ってくるでしょう。
まず、電車通勤に伴う肉体的疲労やストレスから解放され、朝もゆっくり眠れるので健康的ですが、通勤がなくなると仕事のオンとオフの切り替えがうまくできない気がします。あくまで慣れの問題だとは思いますが、窮屈なネクタイとスーツを身に着け、電車に飛び乗ることで仕事モードになる人は多いはずです。また、狭い室内に閉じ込められてできることが限定される通勤途上と違い、自宅は何でも自由にできるにもかかわらず、通勤時に読書に充てていた時間を確保するのがかえって難しいことがわかりました。
執務環境に関しては、自宅は空調や照明を自分好みに調節できて快適ですが、何の調整機能もないダイニングの椅子は長時間のデスクワークにはまったく不向きで、腰痛が持病の人は要注意です。ノートパソコンの画面は小さく、文書の印刷やコピーは面倒なうえに割高です。確かに、インターネットの普及によって、情報収集や社内外とのコミュニケーションに関しては自宅にいることがそれほどハンディキャップではなくなりましたが、通信環境やIT機器、家具など働くためのツールが充実して業務に集中できる(集中させられる?)環境という面では、やはりオフィスに軍配が上がります。もちろん、オフィスと同等のIT機器と家具が備わった個室がある人の評価は違うかもしれません。
さらに、育児や介護など家族のケアが目的の在宅勤務は別として、仕事モードにない家族が周囲にいれば集中力が削がれる場面も少なくありません。可愛いペットがいるとさらにやっかいです。癒し効果やリフレッシュ効果は大きいのですが、たとえば猫の場合、パソコンのキーボードの上を歩く、画面のカーソルを追いかける、読んでいる新聞の上に座る、肩の上に乗るは当たり前で、「遊んでよコール」もしばしばです。ずっと一緒にいると、トイレ掃除や餌やり、水替えもこまめにするはめになります。
何よりも、在宅勤務はオフィス通勤に比べて歩くことによる運動量が圧倒的に少ないことが驚きでした。歩数計で計測すると、在宅勤務の歩数はオフィス通勤時(私の場合、最低でも七千歩は歩きます)の十分の一以下です。一日中まったく外に出ないと、二十分の一にしかならない可能性すらあります。特にマンションでは、歩幅は狭く、階下を気にしてすり足でゆっくり歩きますし、階段がなく平面移動だけですから、同じ一歩でもオフィス内での一歩に比べて負荷が非常に小さく、歩数の差以上に運動量の差があることになります。また、自宅には好みの食べ物や飲み物があるので、自制心が強くないとついつい誘惑に負けて間食するはめになりかねません。オフィス通勤より運動量が激減して摂取カロリーが増えたのでは、メタボリックシンドロームへの道まっしぐらです。
今後、採用企業の増加によって在宅勤務制度を使いこなすためのさまざまな知恵やノウハウが社会に蓄積されていくと期待されますが、少なくとも健康上の配慮から、意識的に散歩や軽い運動、家事などを作業スケジュールに組み込む必要があることだけは間違いなさそうです。
(2015年09月16日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
松村 徹
松村 徹のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2016/01/08 | 猫と暮らせる理想の住まいを考える | 松村 徹 | 基礎研マンスリー | 
| 2015/11/17 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その3)最後に問われる飼い主の愛情 | 松村 徹 | 研究員の眼 | 
| 2015/11/09 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その2)障害は大家さんの誤解 | 松村 徹 | 研究員の眼 | 
| 2015/11/04 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その1)猫を忌避する賃貸住宅 | 松村 徹 | 研究員の眼 | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【注目される在宅勤務-試してわかったメリット、デメリット】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
注目される在宅勤務-試してわかったメリット、デメリットのレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        
                                                
            
					


