- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 不動産ファンドブーム終焉、今こそスモールビジネス取組みの好機
コラム
        2009年03月10日
    
                                            金融レバレッジや証券化スキームを活用してわが世の春を謳歌してきた不動産金融ビジネスも、現在起きている世界規模の金融危機と景気後退には成すすべもなく、ひたすら大嵐が過ぎるのを待つばかりだ。特に信用収縮という暴風雨により、数千億から1兆円規模の不動産ファンド組成や、1件が数百億円規模のビッグ・ディール(大型取引)、毎期2桁の増収増益決算などは、あっという間に過去のものとなってしまった。ファンドブームの追い風を受けて、高速売買でキャピタルゲインを追求する安易な「流動化ビジネス」に手を染めた新興不動産会社の多くは、金融のパイプが途絶えた結果、あまりにあっけなく破たんしたり、経営悪化に見舞われたりしている。
しかし、彼らの中には、もともとはユニークな不動産ビジネスを手がけて注目されていた会社も少なくない。たとえば、コーポラティブ・ハウス(自由設計マンション)やデザイナーズ・マンションの開発、賃貸住宅の家賃保証システムの提供、中古不動産の順法化や最適用途への改修によるバリューアップ事業、などである。これらは、個々の事業規模は小さいが、商品としても社会的にも確かなニーズがあるものばかりだ。残念ながら、ビジネスモデルとしての洗練を待たず、大きな利幅が見込める「流動化ビジネス」に安易に軸足を移した会社が多かった。
一方、A社は、このようなブームと距離を置き、中古マンションの区分所有権を購入し、改修を加えて再生した後にエンドユーザーに売却するビジネスモデルを確立したが、その業績は現在も堅調である。1件当りの金額は大きくないが、適切に改修された中古マンションに対するエンドユーザーの潜在需要は大きい。このほかには、女性が一人で安心して泊まれる廉価な宿泊特化型ビジネスホテルは、ここ数年で市場が大きく広がった。
また、家族形態やライフスタイルの変化を背景に住宅需要の多様化・高度化は著しく、スケルトン・インフィル住宅や定期借地権住宅など、住宅分野にスモールビジネスは多い。最近、新築分譲マンションが販売不振を極める中、専有部も含めて所有者のニーズにきめ細かく対応しようというマンション管理ビジネスがようやく脚光を浴びはじめたが、これもスモールビジネスであろう。もちろん住宅分野に限らず、不動産は生活や企業活動の基盤として不可欠な財であるだけに、ファンドブームの下では省みられなかったスモールビジネスの種は、掘り起こせばいくらでもありそうだ。
確かに、高いレバレッジを効かせた巨額の資金調達で、グループ内や業者間の転売で大儲けできた「流動化ビジネス」に比べると、エンドユーザーの小さなニーズを地道に拾い上げて事業化するスモールビジネスは、手間隙もかかって泥臭く、かつ利幅も薄いものが多いといえよう。しかも、必要とされるのは、潤沢だが強欲な資金や変わり身の早さではない、不動産が持つ本来の価値を顕在化できる、あるいは新しい価値を創造できる知恵と、業界の既成概念に挑戦するハングリー精神、そして額の汗である。金融システムが機能不全に陥り、景気回復の道筋も見えない今こそ、生活提案産業、都市基盤産業としての誇りを持って、スモールビジネスに地に足をつけて取り組む好機ではないだろうか。
(注)「不動産経済ファンドレビュー」2009年3月5日号に寄稿した内容を加筆修正したものです。
            しかし、彼らの中には、もともとはユニークな不動産ビジネスを手がけて注目されていた会社も少なくない。たとえば、コーポラティブ・ハウス(自由設計マンション)やデザイナーズ・マンションの開発、賃貸住宅の家賃保証システムの提供、中古不動産の順法化や最適用途への改修によるバリューアップ事業、などである。これらは、個々の事業規模は小さいが、商品としても社会的にも確かなニーズがあるものばかりだ。残念ながら、ビジネスモデルとしての洗練を待たず、大きな利幅が見込める「流動化ビジネス」に安易に軸足を移した会社が多かった。
一方、A社は、このようなブームと距離を置き、中古マンションの区分所有権を購入し、改修を加えて再生した後にエンドユーザーに売却するビジネスモデルを確立したが、その業績は現在も堅調である。1件当りの金額は大きくないが、適切に改修された中古マンションに対するエンドユーザーの潜在需要は大きい。このほかには、女性が一人で安心して泊まれる廉価な宿泊特化型ビジネスホテルは、ここ数年で市場が大きく広がった。
また、家族形態やライフスタイルの変化を背景に住宅需要の多様化・高度化は著しく、スケルトン・インフィル住宅や定期借地権住宅など、住宅分野にスモールビジネスは多い。最近、新築分譲マンションが販売不振を極める中、専有部も含めて所有者のニーズにきめ細かく対応しようというマンション管理ビジネスがようやく脚光を浴びはじめたが、これもスモールビジネスであろう。もちろん住宅分野に限らず、不動産は生活や企業活動の基盤として不可欠な財であるだけに、ファンドブームの下では省みられなかったスモールビジネスの種は、掘り起こせばいくらでもありそうだ。
確かに、高いレバレッジを効かせた巨額の資金調達で、グループ内や業者間の転売で大儲けできた「流動化ビジネス」に比べると、エンドユーザーの小さなニーズを地道に拾い上げて事業化するスモールビジネスは、手間隙もかかって泥臭く、かつ利幅も薄いものが多いといえよう。しかも、必要とされるのは、潤沢だが強欲な資金や変わり身の早さではない、不動産が持つ本来の価値を顕在化できる、あるいは新しい価値を創造できる知恵と、業界の既成概念に挑戦するハングリー精神、そして額の汗である。金融システムが機能不全に陥り、景気回復の道筋も見えない今こそ、生活提案産業、都市基盤産業としての誇りを持って、スモールビジネスに地に足をつけて取り組む好機ではないだろうか。
(注)「不動産経済ファンドレビュー」2009年3月5日号に寄稿した内容を加筆修正したものです。
(2009年03月10日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
松村 徹
松村 徹のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2016/01/08 | 猫と暮らせる理想の住まいを考える | 松村 徹 | 基礎研マンスリー | 
| 2015/11/17 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その3)最後に問われる飼い主の愛情 | 松村 徹 | 研究員の眼 | 
| 2015/11/09 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その2)障害は大家さんの誤解 | 松村 徹 | 研究員の眼 | 
| 2015/11/04 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その1)猫を忌避する賃貸住宅 | 松村 徹 | 研究員の眼 | 
新着記事
- 
                2025年10月31日 
 ユーロ圏GDP(2025年7-9月期)-前期比プラス成長を維持し、成長率は加速
- 
                2025年10月31日 
 ユーロ圏失業率(2025年9月)-失業率は6.3%で横ばい推移
- 
                2025年10月30日 
 潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性
- 
                2025年10月30日 
 米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定
- 
                2025年10月30日 
 試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路
お知らせ
- 
                        2025年07月01日 News Release 
- 
                        2025年06月06日 News Release 
- 
                        2025年04月02日 News Release 
【不動産ファンドブーム終焉、今こそスモールビジネス取組みの好機】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
不動産ファンドブーム終焉、今こそスモールビジネス取組みの好機のレポート Topへ 
            




 
                     
                    
 経済 のレポート
経済 のレポート 
                                     
                                     
                                     
                                    
 
                                             
                         
                         
                        
 
                                                 
             
                     
					


