- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- アジアの社会保障制度 >
- 第2子、中国での出産条件-「一人っ子政策」、緩和とその後
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
昨年末、中国で「一人っ子政策」の更なる緩和が決定された。大まかには、夫婦のどちらかが一人っ子であれば第2子の出産を認める、というものだ。
とはいえ、第2子の出産には、夫婦のどちらかが一人っ子であればよい、という条件のみではない。実は年齢や第1子出産からの期間、戸籍等の追加条件もある。これらの条件を満たす夫婦が第2子出産のための「申請」ができ、当局の「承認」を得て、初めて第2子の出産が(法的に)可能となるのだ。
1979年以降に出生した「一人っ子世代」の結婚、出産が増加する中で、当局が実施した調査では、およそ6割が緩和への方向性を「支持する」と回答している。しかも一人っ子の両親にあたる世代(1970年代、1960年代生まれ)が緩和策をより支持している。
子供をもうけることを希望するかについては98%が「希望する」と回答している。また、およそ9割は結婚後2年以内に子供(第1子)をもうけることを希望し、回答した夫婦の7割以上が第2子を希望している。
政府は原則的に人口抑制の政策を維持するとしているが、今後、緩和策の浸透や、親世代の「支持」を背景に、一人っ子世代の第2子出産の機運が更に高まる可能性もある。
(2014年09月11日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1784
- 【職歴】
2005年 ニッセイ基礎研究所(2022年7月より現職)
(2023年 東京外国語大学大学院総合国際学研究科博士後期課程修了、博士(学術)) 【社外委員等】
・日本経済団体連合会21世紀政策研究所研究委員
(2019~2020年度・2023年度~)
・金融庁 中国金融研究会委員(2024年度~)
・生命保険経営学会 編集委員・海外ニュース委員
・千葉大学客員教授(2024年度~)
・千葉大学客員准教授(2023年度) 【加入団体等】
日本保険学会、社会政策学会、他
片山 ゆきのレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/05 | 消費喚起と社会保障(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(70) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
2025/07/01 | 加熱する中国フードデリバリー抗争-ドライバー争奪の切り札として進む社会保険適用 | 片山 ゆき | 基礎研レポート |
2025/06/27 | 中国「親ガチャ」就活?-2億円預金で大手企業インターン | 片山 ゆき | 研究員の眼 |
2025/06/17 | 中国就職・転職事情-DeepSeekの台頭と広がる淘汰の危機感【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(69) | 片山 ゆき | 保険・年金フォーカス |
新着記事
-
2025年08月05日
インドネシア経済:25年4-6月期の成長率は前年同期比+5.12%~輸出と投資の拡大で2年ぶりの高水準 -
2025年08月05日
帰省の今とこれから-データで読み解く暮らしの風景 -
2025年08月05日
消費喚起と社会保障(中国)【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(70) -
2025年08月05日
経営者による企業買収(MBO)-太平洋工業株式会社 -
2025年08月05日
公的年金の積立金は誰のものか
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【第2子、中国での出産条件-「一人っ子政策」、緩和とその後】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
第2子、中国での出産条件-「一人っ子政策」、緩和とその後のレポート Topへ