- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 年金 >
 - 企業年金 >
 - マイナス金利下での退職給付債務の割引率について-ASBJが議事概要を公表したが、今後の議論が重要-
 
2016年04月05日
    文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
                                            ■要旨
マイナス金利の発生がいくつかの新たな問題を呼び起こしているが、退職給付債務の計算に用いる割引率の設定も、大きな問題として取り上げられてきた。日本の会計基準設定主体であるASBJ(企業会計基準委員会)で検討が行われていたが、3月9日に「マイナス金利に関する会計上の論点への対応について」の議事概要別紙が公表された。これによると、「平成28年3月決算においては、割引率として用いる利回りについて、マイナスとなっている利回りをそのまま使用する方法とゼロを下限とする方法のいずれかの方法を用いても、現時点では妨げられないものと考えられる。」(ASBJ議事概要別紙)としている。
このレポートでは、マイナス金利下での退職給付債務の計算に用いる割引率の設定に関する議論について報告する。
■目次
1―はじめに
2―割引率に関する現在の規定
1|企業会計基準における規定
2|数理実務ガイダンスにおける設定
3―マイナス金利の場合の割引率の取扱いについて
1|問題の所在
2|ASBJにおける「議事概要別紙」の概要
3|マイナス金利下における割引率に関する論点について
4―実際の割引率の適用について
1|イールドカーブのマイナスの反映
2|マイナス金利を踏まえた割引率設定方法に関する論点
3|重要性基準の適用
5―今後の議論が重要
            マイナス金利の発生がいくつかの新たな問題を呼び起こしているが、退職給付債務の計算に用いる割引率の設定も、大きな問題として取り上げられてきた。日本の会計基準設定主体であるASBJ(企業会計基準委員会)で検討が行われていたが、3月9日に「マイナス金利に関する会計上の論点への対応について」の議事概要別紙が公表された。これによると、「平成28年3月決算においては、割引率として用いる利回りについて、マイナスとなっている利回りをそのまま使用する方法とゼロを下限とする方法のいずれかの方法を用いても、現時点では妨げられないものと考えられる。」(ASBJ議事概要別紙)としている。
このレポートでは、マイナス金利下での退職給付債務の計算に用いる割引率の設定に関する議論について報告する。
■目次
1―はじめに
2―割引率に関する現在の規定
1|企業会計基準における規定
2|数理実務ガイダンスにおける設定
3―マイナス金利の場合の割引率の取扱いについて
1|問題の所在
2|ASBJにおける「議事概要別紙」の概要
3|マイナス金利下における割引率に関する論点について
4―実際の割引率の適用について
1|イールドカーブのマイナスの反映
2|マイナス金利を踏まえた割引率設定方法に関する論点
3|重要性基準の適用
5―今後の議論が重要
1―はじめに
                                            マイナス金利の発生がいくつかの新たな問題を呼び起こしているが、退職給付債務の計算に用いる割引率の設定も、大きな問題として取り上げられてきた。日本の会計基準設定主体であるASBJ(企業会計基準委員会)で検討が行われていたが、3月9日に「マイナス金利に関する会計上の論点への対応について」の議事概要別紙1が公表された。これによると、「平成28年3月決算においては、割引率として用いる利回りについて、マイナスとなっている利回りをそのまま使用する方法とゼロを下限とする方法のいずれかの方法を用いても、現時点では妨げられないものと考えられる。」(ASBJ議事概要別紙)としている。
このレポートでは、マイナス金利下での退職給付債務の計算に用いる割引率の設定に関する議論について報告する。 
1 議事概要別紙(審議事項(4)マイナス金利に関する会計上の論点への対応について)
https://www.asb.or.jp/asb/asb_j/minutes/20160309/20160309_06.pdf
            このレポートでは、マイナス金利下での退職給付債務の計算に用いる割引率の設定に関する議論について報告する。
1 議事概要別紙(審議事項(4)マイナス金利に関する会計上の論点への対応について)
https://www.asb.or.jp/asb/asb_j/minutes/20160309/20160309_06.pdf
(2016年04月05日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 亮一のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/11/04 | 数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- | 中村 亮一 | 研究員の眼 | 
| 2025/10/23 | EIOPAがソルベンシーIIのレビューに関する技術基準とガイドラインのセットの新たな協議を開始等 | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス | 
| 2025/10/16 | EIOPAが2026年のワークプログラムと戦略的監督上の優先事項を公表-テーマ毎の活動計画等が明らかに- | 中村 亮一 | 保険・年金フォーカス | 
| 2025/10/09 | 曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その13)-3次曲線(アーネシの曲線・シッソイド等)- | 中村 亮一 | 研究員の眼 | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【マイナス金利下での退職給付債務の割引率について-ASBJが議事概要を公表したが、今後の議論が重要-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マイナス金利下での退職給付債務の割引率について-ASBJが議事概要を公表したが、今後の議論が重要-のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        
                                                



            
					


