- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 最近の人民元と今後の展開(2017年11月号)~共産党大会を終えたあとの人民元レートの行方
2017年11月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――10月の人民元の動き
2――今後の展開
- 10月の人民元レート(スポット・オファー、中国外貨取引センター)は米ドルに対して小幅に上昇、10月末は前月末比0.2%上昇の1米ドル=6.6370元で取引を終えた。10月中旬には一時、同6.5元台に再突入する場面もみられたが、米国経済に対する強気の見方が台頭して米長期金利(国債10年)は上昇、ユーロドルは下落しそれに呼応して人民元も下落した。結局、10月は2ヵ月連続の“往って来い”の展開となり、上値の重さを再確認することとなった。
- 17年末に向けての人民元レートは、米中の長期金利差は縮小しないと見て、引き続き米ドルに対してボックス圏でほぼ横ばいの動きと予想している。但し、想定レンジは1米ドル=6.55~6.9元(1元=16.3~17.4円)とこれまでの上限(1米ドル=6.5元)を引き下げた。17年夏には欧州主導でユーロ高となっていたが、ここもと米国主導でユーロドルが動く地合いに回帰しており、17年内にユーロドルが上値を試す可能性は低下したからだ。
■目次
1――10月の人民元の動き
2――今後の展開
(2017年11月02日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/01 | 図表でみる世界の出生率-出生率が高い国・地域と低い国・地域、それぞれにどんな特徴があるのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
| 2025/05/23 | 図表でみる世界の外為レート-世界各地の通貨をランキングすると、日本円はプラザ合意を上回るほどの割安で、人民元はさらに安い | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
| 2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
| 2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【最近の人民元と今後の展開(2017年11月号)~共産党大会を終えたあとの人民元レートの行方】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
最近の人民元と今後の展開(2017年11月号)~共産党大会を終えたあとの人民元レートの行方のレポート Topへ










