- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- マクロ経済スライドが発動、先行きはなお不透明
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
公的年金の財政安定化を目指すマクロ経済スライドによる給付水準の調整が、4月に初めて実施されることになった。2007年度に導入されて以降、デフレを背景に一度も働くことがなかった財政安定化機能が、足元の物価や賃金の上昇を受けて、漸く動き出すことになった。
しかしその一方で、導入後8年間にもわたり実施を阻んできた「デフレ環境下では発動しない」とのルールの完全撤廃は、社会保障審議会年金部会での審議を経ても、なお実現が微妙な状況だ。
現行の仕組みのもとでも、物価や賃金が安定的に上昇するのであれば、公的年金の財政は着実に健全化が進むことになる。しかし、現実には想定通りに経済が成長するとは限らず、デフレに逆戻りすることで、健全化の動きが止まることも想定する必要がある。
給付水準の調整の遅れは、将来世代に付けを回し、世代間格差を広げることにもなり兼ねない。“100年安心”に相応しく、将来世代にも信頼される制度とするためにも、経済環境に関わりなく、マクロ経済スライドが発動される仕組みとすることは重要である。早期の実現が望まれる。
(2015年03月04日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年08月29日
米移民政策と労働市場への影響-トランプ政権の厳格な移民政策に伴い、外国生まれの労働力人口は大幅減少。懸念される労働供給への影響 -
2025年08月29日
成約事例で見る東京都心部のオフィス市場動向(2025年上期)-「オフィス拡張移転DI」の動向 -
2025年08月29日
鉱工業生産25年7月-自動車中心に下振れリスクが高く、7-9月期は減産の可能性 -
2025年08月29日
雇用関連統計25年7月-失業率はコロナ禍前の水準まで低下したが、有効求人倍率は低迷が続く -
2025年08月28日
東証の上場維持基準の適用が本格化~基準未達企業の対応状況~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【マクロ経済スライドが発動、先行きはなお不透明】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マクロ経済スライドが発動、先行きはなお不透明のレポート Topへ