- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 消費者物価(全国13年2月)~コアCPIは13年度前半には上昇へ
■見出し
・コアCPIは4ヵ月連続のマイナス
・物価下落品目数の割合は8ヵ月連続で50%を上回る
・コアCPIは13年度前半には上昇へ
■introduction
総務省が3月29日に公表した消費者物価指数によると、13年2月の消費者物価(全国、生鮮食品を除く総合、以下コアCPI)は前年比▲0.3%(1月:同▲0.2%)と4ヵ月連続のマイナスとなり、下落率は前月から0.1ポイント拡大した。
コアCPIの内訳をみると、電気代(1月:前年比4.0%→2月:同3.5%)、ガス代(1月:前年比1.8%→2月:同1.3%)の上昇幅が若干縮小する一方、ガソリン(1月:前年比4.6%→2月:同8.1%)、灯油(1月:前年比7.5%→2月:同12.6%)の上昇幅が拡大したため、エネルギー価格の上昇率は1月の前年比3.9%から同5.0%へと高まった。
一方、昨年2月に調査銘柄変更に伴い指数水準が急上昇したテレビが、その影響が一巡したことにより1月の前年比6.2%から一転して同▲28.9%の大幅下落となり、これだけでコアCPIの下落率は前月に比べ▲0.3ポイント程度押し下げられた。
コアCPI上昇率のうち、エネルギーによる寄与が0.44%(1月は0.34%)、食料品(生鮮食品を除く)が▲0.11%(1月は▲0.11%)、その他が▲0.63%(1月は▲0.43%)であった。
全国のコアCPIは下落率が拡大したが、銘柄入れ替えという技術的な要因でテレビが大幅な下落となったことが主因で、基調として物価下落が加速しているわけではない。
前年と比べたガソリン価格の伸び率は昨年春頃の水準が高かった影響でいったん低下するが、ガソリン価格自体は原油高、円安を反映し高止まりしており、夏場にかけて伸び率が再び高まることが見込まれる。さらに、5月には関西電力、九州電力などで電気料金の値上げが予定されていること、円安の影響が輸入物価の上昇を通じて国内物価に波及することなどから、13年度入り後にはマイナス幅が縮小し、年度前半には上昇に転じることが予想される。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年06月28日
「仙台オフィス市場」の現況と見通し(2022年) -
2022年06月28日
高齢者の生活ニーズのランキング首位は移動サービス(道府県都・政令市編)~市町村の「介護予防・日常生活圏域ニーズ調査」「在宅介護実態調査」集計結果より~ -
2022年06月27日
資金循環統計(22年1-3月期)~個人金融資産は2005兆円と2000兆円の大台を維持、企業の現預金は過去最高、海外勢が日本国債売り -
2022年06月27日
欧州保険会社が2021年のSFCR(ソルベンシー財務状況報告書)を公表(1)-全体的な状況報告- -
2022年06月27日
不妊症につながる男性疾患とは?(2)-約3割を占める男性不妊のリスク低減には精索静脈瘤の早期発見と、生活習慣病予防が重要-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【消費者物価(全国13年2月)~コアCPIは13年度前半には上昇へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者物価(全国13年2月)~コアCPIは13年度前半には上昇へのレポート Topへ