- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融市場の動き(6月号)~長引く「円とドルの弱さ比べ」、米国の自律的回復がカギに
2011年06月03日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- (実効レートでは年初から円安に) 通貨の総合力を示す実効レートでは円は年初水準を下回って推移している。ただし、この間ドルも安くなっているため、円からドルを見た円ドルレートは一進一退、「円とドルの弱さ比べ」が続いている。5月は円もドルも実効ベースで持ち直したが、ユーロ急落の受け皿となった側面が強く、他律的な側面が強いと言える。今後の為替を考える場合、ユーロや世界経済への見方がドルや円の実効レートを左右するが、ドルと円の連動性はかなり高い。ドルが円を引き離して持続的に上昇、すなわち円高ドル安が修正されるには、米国の自立的な回復に伴う金利差拡大が条件となるだろう。
- (日米欧金融政策) 5月は日米欧とも金融政策に変更がなかったものの、既に利上げを実施し追加利上げのタイミングを図っている段階のECB、時期はまだ先だが出口戦略を具体的に見据えているFRB、追加緩和の可能性を大きく残している日銀、という形で各国金融政策のスタンスには大きな開きがある。この構図は当面続きそうだ。
- (金融市場の動き) 5月の金融市場は株安・債券高(長期金利低下)・為替ではユーロが急落。相次ぐ弱い経済指標で米国景気への悲観が台頭しており、今後しばらくは長期金利、円ドルレートともに方向感が出にくいだろう。5月米雇用統計の結果が予想以上に悪いと受け止められれば、一時的に長期金利1.1%割れ、1ドル80円突破も。

(2011年06月03日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/22 | 高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
| 2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【金融市場の動き(6月号)~長引く「円とドルの弱さ比べ」、米国の自律的回復がカギに】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融市場の動き(6月号)~長引く「円とドルの弱さ比べ」、米国の自律的回復がカギにのレポート Topへ










