- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 社会保障全般・財源 >
- 社会保障と経済成長
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
社会保障はこれまで困った人々を助けるために存在してきたが、これ以外にも様々な効果があると考える専門家も多い。その効果の一つが経済成長効果である。社会保障が手厚くなると、その分、保険料や税負担が増え成長が抑制されるが、サービスを提供するために資本や労働が投入されれば、経済成長に貢献するという。
後者が前者の効果を大きく上回る可能性は低いかもしれないが、わが国経済の下支えになるのであれば、社会保障への支出に理解が加わるはずだ。例えば、高齢化により需要増が見込まれる医療・介護分野では、今後、多くの投資が必要だろう。政府予算が限られるなか、単にサービスを必要としている人々に役立つだけでなく、経済成長にも貢献できれば、いわば一石二鳥の投資になる。
さらに、従来型公共事業は、生活に必要なインフラ整備の意味はあっても、需要を喚起する効果は昔ほどではない。これに対して、公共スペースのバリアフリー化など、公共事業と社会保障の融合分野もでてきている。社会保障にこのような副次的な効果があるなら、これも考慮に入れて支出の多寡を検討すべきであろう。
(2009年01月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年10月30日
米FOMC(25年10月)-市場予想通り、政策金利を▲0.25%引き下げ。バランスシート縮小を12月1日で終了することも決定 -
2025年10月30日
試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 -
2025年10月30日
潜在成長率は変えられる-日本経済の本当の可能性 -
2025年10月30日
米国で進む中間期の選挙区割り変更-26年の中間選挙を見据え、与野党の攻防が激化 -
2025年10月29日
生活習慣病リスクを高める飲酒の現状と改善に向けた対策~男女の飲酒習慣の違いに着目して
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【社会保障と経済成長】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
社会保障と経済成長のレポート Topへ










