- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- ニッセイ景況アンケート調査結果-2006年度上期調査
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■調査結果要旨
I.景気動向
1.足元、先行きともに横ばいだが高水準の景況感
2.2006年度の売上・経常損益、ともに改善が続く見通し
3.景況判断における地域間の格差、依然として大きい
4.地域別の売上・経常損益は、地域間で見方が分かれる
II.雇用、設備投資、金融環境
1.企業の採用意欲、拡大傾向が続く
2.設備投資の伸び、やや鈍化するも高水準
3.設備投資目的としては、「生産・販売能力増強」を挙げる企業が多い
4.金融機関の貸出態度、企業の資金繰り状況、やや悪化の兆し
5.今後必要となる経営資金の使途にも変化
6.約4割の企業が新しいファイナンス手法に関心
7.「有利な借入条件」と「円滑な資金調達」が金融機関との取引関係を左右
III.脱デフレ下の企業経営
1.約半数の企業が、緩やかなインフレが望ましいと回答
2.望ましい理由は「日本経済回復による売上増加」が圧倒的に多い
3.望ましくない主な理由は、「仕入価格の上昇」と「金利負担の増加」
4.66%の企業が、ゼロ金利解除により利益の悪化を見込む
5.ゼロ金利解除が利益悪化を招かない理由は「借入金がない(少ない)から」が6割
6.過半数の企業が0.5%超の借入金利上昇を予想
7.約3割の企業は借入を増やす計画
8.9割を超える企業が、「いざなぎ景気」を超えると予想
9.景気回復持続の理由は「好調な企業収益」「消費の回復」「設備投資の活発化」
10.景気回復が1年以内に終了するという理由は「原油価格の高騰」「米国経済の減速」
11.「積極経営へ転換」する企業は18%
12.「既存事業の拡大」に重点を置く企業は63%と圧倒的
13.政府に期待する政策は、「金利の安定」、「法人減税」、「財政再建」がベスト3
(2006年08月01日「ニッセイ景況アンケート」)
このレポートの関連カテゴリ
小本 恵照
小本 恵照のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2009/03/25 | 環境問題とCSRに取り組む日本企業 | 小本 恵照 | 基礎研マンスリー |
2009/02/25 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2008年度下期調査 | 小本 恵照 | ニッセイ景況アンケート |
2009/01/26 | 中小小売業の現状と今後の経営のあり方 | 小本 恵照 | 基礎研マンスリー |
2008/12/02 | 中小小売業に求められる企業家精神 | 小本 恵照 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ニッセイ景況アンケート調査結果-2006年度上期調査】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ニッセイ景況アンケート調査結果-2006年度上期調査のレポート Topへ