- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 家計の貯蓄・消費・資産 >
- 消滅した家計の余剰資金
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 日本経済は、企業部門が大幅な資金余剰となる一方で家計部門が資金不足となり、経常収支と資本収支の大幅な黒字が並存するなど、資金の循環が異常な状況にあることを示している。貯蓄率の低下は消費を下支えしてきたが、持続的な消費の拡大には賃金や財産所得の増加を通じた家計所得の増加が必要となるだろう。
- 日銀短観(3月調査)は、景気回復を示すものとなった。大企業製造業の増益幅が次第に鈍化していることや、円高がさらに進んだ場合の影響が懸念材料である。
- ニッセイ景気動向判断指数(NBI)は、2月は86.2%と景気拡大の持続を示している。内閣府の景気動向指数(先行DI)も景気拡大の持続を示しているが、近年の景気循環が外的ショックに起因するものであることから先行期間が短い点には留意が必要である。
(2004年04月09日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
篠原 哲
新着記事
-
2025年09月18日
資金循環統計(25年4-6月期)~個人金融資産は2239兆円と過去最高を更新、投信・国債・定期預金への資金流入が目立つ -
2025年09月18日
欧州委員会、Googleに制裁金-オンライン広告サービス市場での支配力濫用 -
2025年09月18日
米住宅着工・許可件数(25年8月)-着工件数(前月比)は減少に転じたほか、市場予想も下回る -
2025年09月17日
ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから -
2025年09月17日
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【消滅した家計の余剰資金】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消滅した家計の余剰資金のレポート Topへ