- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 年金制度 >
- 年金改革の政治学
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
塩川財務大臣の突然の発言により、社会保障審議会での「年金改革」に関する一連の議論はどうなってしまったのだろうかと、多くの人々は思ったに違いない。「現役時代の収入を保証する現在の(年金水準の)考え方では高過ぎるので、これからは老後で夫婦最低限の生活ができる生活保護世帯の給付を上回る程度で良いのではないか」と述べたという。
政府部内には、年金部会での議論を承知した上で、牽制球を投げたい人がいるということであろう。しかし、それなら多くの経済学者が「民営化論」を大合唱していたときに、どうして強く意見を主張しなかったのだろう。
年金水準の議論は基本中の基本である。わが国では、どの程度の所得代替率を公的年金の目標とするのか、といった国家の基本方針についてさえ合意がないとは恐れ入る。このような発言が益々、若者の年金不信を増幅させないかと懸念される。
どこの国の政治家も国民に負担を強いて、給付を削減するよう な不人気と責任を負いたくない。しかし、このような意見は外野でなく、公開討論の場で戦わすことが筋ではないだろうか。
(2003年07月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【年金改革の政治学】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
年金改革の政治学のレポート Topへ