- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- アセットアロケーション >
- 天候デリバティブ市場の近未来
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1.天候デリバティブの黎明期
2.リスクヘッジの例
3.リスク管理
4.天候デリバティブ利用の可能性
■introduction
天候デリバティブが米国において初めて取引きされたのは1997年のことであった。その後、米国の天候デリバティブ市場は成長し、1999年には、年間で約20億ドル(想定元本ベース)の取引があったようである。一方、わが国では、1999年から取引が始まり、その後2000年までに約100件(想定元本ベースで数百億円)の取引があったとの報告がある。大手電力会社の起債額が一度に500億~1000億円であることを考えると、わが国における天候デリバティブ市場はまだまだ小さいと言えよう。
(2001年06月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
北海道大学 大学院経済学研究科
鈴木 輝好
鈴木 輝好のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/10/03 | 行動ファイナンス理論への批判と今後の可能性 | 鈴木 輝好 | ニッセイ年金ストラテジー |
2011/10/03 | 個人投資家の資産配分~学術研究の現状と今後の展開 | 鈴木 輝好 | ニッセイ年金ストラテジー |
2011/08/01 | 個人投資家の資産配分~近代経済学からファイナンス理論へ | 鈴木 輝好 | ニッセイ年金ストラテジー |
2002/02/25 | 南関東直下地震と自治体による被害想定 | 鈴木 輝好 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【天候デリバティブ市場の近未来】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
天候デリバティブ市場の近未来のレポート Topへ