- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- >
- アセットアロケーション >
- 天候デリバティブ市場の近未来
■目次
1.天候デリバティブの黎明期
2.リスクヘッジの例
3.リスク管理
4.天候デリバティブ利用の可能性
■introduction
天候デリバティブが米国において初めて取引きされたのは1997年のことであった。その後、米国の天候デリバティブ市場は成長し、1999年には、年間で約20億ドル(想定元本ベース)の取引があったようである。一方、わが国では、1999年から取引が始まり、その後2000年までに約100件(想定元本ベースで数百億円)の取引があったとの報告がある。大手電力会社の起債額が一度に500億~1000億円であることを考えると、わが国における天候デリバティブ市場はまだまだ小さいと言えよう。
このレポートの関連カテゴリ
北海道大学 大学院経済学研究科
鈴木 輝好
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年03月05日
米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100 -
2021年03月05日
外債投資のトレンド~誰が何を買ってきたのか? -
2021年03月05日
投信は低コスト化?それとも二極化?~2021年2月の投信動向~ -
2021年03月05日
基礎研REPORT(冊子版)3月号[vol.288] -
2021年03月05日
コロナ禍における少子化対策-行動経済学から考えるネット型マッチングサービスにおける3 つの意思決定先送り要因
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年01月21日
News Release
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
【天候デリバティブ市場の近未来】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
天候デリバティブ市場の近未来のレポート Topへ