- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 香港乗り物 -考-
香港乗り物 -考-
大森 周治
■introduction
読者のみなさんの中には、香港旅行の経験者はたくさんいることだろう。大部分の人はパック旅行でやって来て、観光バスで慌ただしく香港を見て巡り、限られた自由時間にお土産探しやお目当てのブランド物のショッピングをして終わり、というパターンだったと思う。そこに一工夫して、観光の足に、あるいは、ショッピングへの行き帰りに香港の公共交通機関を使い、異なった角度から香港を観察してみるのも面白いだろう。
香港の公共交通機関は非常にバラエティーに富み、便利で安い、といいことずくめだ。しかも、乗り物に乗ること自体が観光になってしまうものもある。日本との非常に大きな違いは、乗り物の種類もさることながら、全ての公共交通機関が安いだけでなく採算ベースで運営されていることだ。レッセ・フェール(自由放任主義)を地でいき繁栄を勝ち取っている香港を、こんなところにも発見できる。公共交通機関を利用して香港の活気に直に触れれば、日本とは異なる香港の強さの秘密を実感できるはずだ。
このレポートの関連カテゴリ
大森 周治
研究・専門分野
ソーシャルメディア
レポート
-
研究領域
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
【香港乗り物 -考-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
香港乗り物 -考-のレポート Topへ