- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 環境保護林の必要性について -日本の森林と林業のあり方・2
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<要旨>
- 戦後、日本の森林は木材生産のためにあると認識されてきた。このため、広葉樹などの天然林が大量に伐採され、代わりに杉や桧など針葉樹が植林された。日本の森林の標準的な姿が広葉樹の天然林から、針葉樹の人工林に変化したのである。
- 現在、日本の林業は木材価格安、人手不足から危機的な状況にある。せっかく植林した人工林の手入れさえ十分に行われていない。国有林野財政も赤字である。また、杉や桧という人工林に対する批判が高まっている。林野庁も森林の機能として、木材供給以外に、環境に対する貢献を強調するようになってきた。
- 白神山地と屋久島という世界遺産条約の登録地について、二酸化炭素の吸収・回定(光合成)機能に限定して、森林の機能を試算してみた。その結果、地域の経済活動に比べ十分貢献していることがわかった。
- 一方、将来の建築用木材の需給を予測してみると、戦後に大量に植林された人工林が成育してきたため、従来のように値林後50年前後ですべて伐採するという方式の踏襲では、供給過剰に陥る可能性が高い。
- 今後の日本の森林のあり方は、まず木材生産林と環境保護林を区別することにあろう。また木材生産林も長期に育林する割合を増加させ、森林の様相を天然林に近づけてくことが望ましい。一方、環境保護林については金銭的な手当を十分に考える必要がある。その中で、国有林野財政のあり方を再考することもありえよう。さらに、木材生産林、環境保護林とも、入手の確保を考えることが重要になろう。
(1994年01月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
川北 英隆
俣野 文彦
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【環境保護林の必要性について -日本の森林と林業のあり方・2】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
環境保護林の必要性について -日本の森林と林業のあり方・2のレポート Topへ