- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 潜在株式の増大と株式市場
 
文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
■見出し
1.はじめに
2.CB、WBの発行、流通の現状
3.潜在株式数の増大
4.株価形成への影響
5.おわりに
■はじめに
わが国企業の資本市場からの資金調達は、昭和50年代に株主割当額面発行増資から公募時価発行増資へと主流が移った後、さらに最近では、内外市場での転換社債(CB)や新株引受権付社債(WB)が中心となっている。また、発行市場のみならず、CBをはじめとしてこれら証券の流通市場の発展も著しい。
上場企業がCBやWB等の形態で資金調達を行う場合、株式市場は「ファイナンス銘柄は買い」という反応を示す。その反応の背景には、(1)資金調達を行う企業は成長力があるという連想や、(2)発行企業の多額のプレミアムの入手等、種々の思惑があろう。ここではその当否の探索はさておき、現在も続いているCB、WBの多額の発行に果たして問題点がないのかどうか、主に株式市場に与える影響という観点から検討してみたい。
(1988年09月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
京都大学経営管理大学院
川北 英隆
川北 英隆のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2021/06/03 | 株式市場での格差が目立つ | 川北 英隆 | ニッセイ年金ストラテジー | 
| 2020/06/03 | 日本銀行によるETF 買入がもたらす市場の歪み | 川北 英隆 | ニッセイ年金ストラテジー | 
| 2019/06/05 | 京都の企業の株式はなぜ投資に値するのか | 川北 英隆 | ニッセイ年金ストラテジー | 
| 2018/06/05 | コーポレートガバナンス・コードとPBR1倍割れ企業 | 川北 英隆 | ニッセイ年金ストラテジー | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【潜在株式の増大と株式市場】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
潜在株式の増大と株式市場のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        
                                                
            
					


