- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
 - 金融・為替 >
 - 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
 - 円高圧力が再び上昇、追加緩和が焦点に~マーケット・カルテ5月号
 
2016年04月18日
    文字サイズ
- 小
 - 中
 - 大
 
                                                        円高圧力が再燃している。4月15日のG20において、米国が日本の為替介入を認めない姿勢を示唆し、介入警戒感が後退したうえ、17日の主要産油国会合にて増産凍結協議が決裂したことで、リスク回避的な円買い圧力が強まっているためだ。足元のドル円は108円付近に下落し、年初来高値(107.63円)の突破も視野に入った。ドル円は、しばらく円の上昇余地を試す展開が続きそうだが、そうした中で日銀の4月追加緩和が注目される。従来、追加緩和は7月と予想していたが、原油安・円高の進行、震災の発生に伴い、前倒しされる可能性が高まったと判断、緩和時期の予想を4月に変更する。緩和手法としては、副作用への懸念が強いマイナス金利の拡大は避け、ETFの買入れ増額や(貸出を伸ばした銀行に対する)マイナス金利での資金供給等が採用されると予想。追加緩和の実施でドル円は一旦やや円安に振れるだろう。そして、6月が近づくにつれて米利上げ観測からドルの買い戻しが入ることもドル高圧力になるが、利上げが原油安や人民元安を誘発し、リスク回避の円買いをもたらす可能性も意識されることから、ドル円の上値は抑制されそうだ。
ユーロ円でも足元はリスク回避の円買いが発生、121円台まで円高が進んでいる。今後はドル円同様、しばらく円高余地を試す展開が続いた後、日銀の追加緩和で円安方向に戻すと見るが、ユーロを積極的に買う材料も見当たらず、3ヵ月後もユーロの上値は重いままだろう。
長期金利は、需給逼迫感とリスク回避の債券選好により、-0.1%をやや下回る水準に低下している。今後も特段の金利上昇要因は見当たらないが、高値警戒感から金利低下余地も限定的とみられ、-0.1%程度での推移を予想している。
(執筆時点:2016/4/18)
                                                            (2016年04月18日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
                                        03-3512-1870
経歴
                            - ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社 
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度) 
上野 剛志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 | 
|---|---|---|---|
| 2025/10/22 | 高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー | 
| 2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ | 
| 2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター | 
| 2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター | 
新着記事
- 
                
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが- - 
                
2025年11月04日
ユーロ圏消費者物価(25年10月)-2%目標に沿った推移が継続 - 
                
2025年11月04日
米国個人年金販売額は2025年上半期も過去最高記録を更新-但し保有残高純増は別の課題- - 
                
2025年11月04日
パワーカップル世帯の動向(2)家庭と働き方~DINKS・子育て・ポスト子育て、制度と夫婦協働が支える - 
                
2025年11月04日
「ブルー寄付」という選択肢-個人の寄付が果たす、資金流入の突破口 
お知らせ
- 
                        
2025年07月01日
News Release
 - 
                        
2025年06月06日
News Release
 - 
                        
2025年04月02日
News Release
 
【円高圧力が再び上昇、追加緩和が焦点に~マーケット・カルテ5月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
円高圧力が再び上昇、追加緩和が焦点に~マーケット・カルテ5月号のレポート Topへ
            




                    
                    
                                    
                                    
                                    
                                    
                                            
                        
                        
                        
            
					


