- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- (JSON用)レポート一覧
レポート
2001年 02月25日 |
浮動株を考慮した株価指数 |
金融研究部 井出 真吾 |
|
2001年 02月25日 |
米国の金融ワンストップ・ショッピング | 高島 浩一 | |
2001年 02月23日 |
10-12月期GDPは0.2%(年率0.9%)成長 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2001年 02月16日 |
米国経済:真の生産性向上は99年から | 山田 剛史 | |
2001年 02月09日 |
ニッセイフラッシュ・ニッセイ景気動向判断指数 春頃に景気はピークへ | 日向 雄士 | |
2001年 02月02日 |
イギリスの年金改革の現状について(報告:小野正昭委員) | 年金フォーラム事務局 | |
2001年 02月02日 |
ニッセイ為替インデックス/円安で貿易収支は改善するか? | 岡田 章昌 | |
2001年 02月01日 |
高齢化が家計の貯蓄率、資産形成に与える影響について |
石川 達哉
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2001年 02月01日 |
設備投資を下押しする企業行動の変化 | 小本 恵照 | |
2001年 02月01日 |
中期経済見通し | 櫨(はじ) 浩一 | |
2001年 02月01日 |
債券投資戦略とフォワード・レート | ||
2001年 02月01日 |
米国会計基準適用23社にみる積立不足の状況(下) | ||
2001年 02月01日 |
ある家族の新年会での年金談義(1) | ||
2001年 02月01日 |
イギリス版確定拠出年金の行方 | ||
2001年 01月26日 |
見かけより堅調な設備投資 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2001年 01月25日 |
もうひとつのスウェーデンモデル | 小豆川 裕子 | |
2001年 01月25日 |
企業年金法における受託者責任規制の在り方 | 土浪 修 | |
2001年 01月25日 |
日米比較で見る高齢者の貯蓄・消費と住宅資産の関係 |
石川 達哉
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2001年 01月25日 |
IT関連財生産におけるアジアとの分業体制の動向 | 末廣 譲凡 | |
2001年 01月25日 |
多資産ポートフォリオのT-VaR計算におけるモンテカルロ法の加速 |
湯前 祥二
鈴木 輝好 |
|
2001年 01月25日 |
ハザード関数推定の実際 | 鈴木 輝好 | |
2001年 01月25日 |
個別資産へのリスクの配分とポートフォリオの最適化 | 室町 幸雄 | |
2001年 01月25日 |
リスク統合管理モデルの生保ALMへの活用 |
田中 周二
室町 幸雄 |
|
2001年 01月25日 |
市場リスク・信用リスク統合評価モデル |
田中 周二
室町 幸雄 |
|
2001年 01月25日 |
巻頭論文:金融リスクの統合管理の必要性 | 田中 周二 | |
2001年 01月19日 |
米国経済:FRBの金融政策転換モデル | 山田 剛史 | |
2001年 01月12日 |
ニッセイフラッシュ・ニッセイ景気動向判断指数・為替インデックス | 日向 雄士 | |
2001年 01月01日 |
米国経済統計ウォッチ | 山田 剛史 | |
2001年 01月01日 |
金融商品会計の導入と大手銀行の対応 | 久保 達哉 | |
2001年 01月01日 |
貯蓄における年齢・時代・世代効果 |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2001年 01月01日 |
景気はピークを打ったのか? | 日本大学経済学部教授 小巻 泰之 | |
2001年 01月01日 |
大きな市場リスクに備えた頑健な年金資産配分 | ||
2001年 01月01日 |
米国会計基準適用23社にみる積立不足の状況(上) | ||
2001年 01月01日 |
「企業年金の受給権保護を図る制度」(企業年金法素案)に欠けているもの | ||
2001年 01月01日 |
退職給付全体での運用に目を向けよう | ||
2000年 12月25日 |
貴重な都市近郊農地の保全活用を | 白石 真澄 | |
2000年 12月25日 |
時価総額で見る世界の保険事情 | 天野 佳子 | |
2000年 12月25日 |
シンガポールの文化政策に学ぶ | 吉本 光宏 | |
2000年 12月25日 |
2001年度経済見通し | 櫨(はじ) 浩一 | |
2000年 12月25日 |
短期金融市場の現状と課題 | 上田 泰三 | |
2000年 12月15日 |
11月ニッセイフラッシュ・NBI・月次GDP 景気牽引役は製造業以外に広がるか | 日向 雄士 | |
2000年 12月13日 |
短観速報~先行き不透明感強まる |
岡田 章昌
櫨(はじ) 浩一 |
|
2000年 12月08日 |
2001年度経済見通し消費主導の成長を目指す日本経済 | 櫨(はじ) 浩一 | |
2000年 12月04日 |
QE速報:7-9月期0.2%成長~緩やかな成長持続 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2000年 12月01日 |
企業の財務戦略とトラッキング・ストック | 久保 達哉 | |
2000年 12月01日 |
米国経済統計ウォッチ | 山田 剛史 | |
2000年 12月01日 |
IT革命がアジアの輸出にもたらしたもの | 末廣 譲凡 | |
2000年 12月01日 |
高齢者世帯の貯蓄・就労・同居 | 石川 達哉 | |
2000年 12月01日 |
株式交換制度と少数株主の保護 | 小本 恵照 | |
2000年 12月01日 |
VaRの問題点を解決する新しいリスク指標 Tail VaR | ||
2000年 12月01日 |
オルタナティブ投資(下) | ||
2000年 12月01日 |
企業の年金・退職金積立不足の状況 | ||
2000年 12月01日 |
雇用延長に退職金課税の落とし穴 | ||
2000年 12月01日 |
ニッセイ為替インデックス円安圧力の弱まりを示唆 | 岡田 章昌 | |
2000年 11月27日 |
7-9月期GDPは新基準で0.3%成長 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2000年 11月25日 |
逆ざや軽減効果を内包した生保の株式会社化 | 明田 裕 | |
2000年 11月25日 |
東京のオフィス市場動向 | 山方 俊彦 | |
2000年 11月25日 |
公開買付(TOB)の現状と株価への影響 | 小本 恵照 | |
2000年 11月25日 |
国内株式市場で存在感を増す海外投資家 | 鈴木 陽司 | |
2000年 11月25日 |
なぜ米国にニューエコノミーが誕生したか | 熊坂 有三 | |
2000年 11月17日 |
米国経済:貯蓄率マイナスの背景とリスク | 山田 剛史 | |
2000年 11月10日 |
ニッセイ景気動向指数・フラッシュ:10月分 | 日向 雄士 | |
2000年 11月02日 |
ニッセイ為替インデックス弱い円安圧力の持続を示唆 | 岡田 章昌 | |
2000年 11月01日 |
取引関係の見直しを進める日本企業 | 小本 恵照 | |
2000年 11月01日 |
米国経済統計ウォッチ | 山田 剛史 | |
2000年 11月01日 |
物価決定要因の不安定化と日銀見通し |
総合政策研究部 矢嶋 康次 |
|
2000年 11月01日 |
古今の国勢調査に思う | 石川 達哉 | |
2000年 11月01日 |
持ち合い解消と保有構造の変化 | ||
2000年 11月01日 |
期待高まる不動産証券化商品 | ||
2000年 11月01日 |
代行制度を考える(3) | ||
2000年 11月01日 |
動き出した企業年金法の行方 | ||
2000年 10月27日 |
冬のボーナス増で期待できる個人消費の回復 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2000年 10月25日 |
厚生年金制度改正の財政効果 |
森 茂雄
長沼 建一郎 |
|
2000年 10月25日 |
米国連邦電子署名法と保険業界の評価 | 高島 浩一 | |
2000年 10月25日 |
取引関係の見直しを進める日本企業 | 景況アンケート分析チーム | |
2000年 10月25日 |
企業の収益率は上昇トレンドにのったか | 日向 雄士 | |
2000年 10月25日 |
オープンネットワークにおける情報セキュリティー | 末廣 譲凡 | |
2000年 10月20日 |
米国経済:雇用ひっ迫続くもインフレ圧力弱い | 山田 剛史 | |
2000年 10月19日 |
経済対策速報~GDPを0.5%押上げ |
経済研究部 斎藤 太郎 櫨(はじ) 浩一 |
|
2000年 10月13日 |
ニッセイフラッシュ・NBIは景気回復局面続行を示唆 | 日向 雄士 | |
2000年 10月06日 |
ニッセイ為替インデックス円安圧力の弱まりを示唆 | 岡田 章昌 | |
2000年 10月03日 |
短観速報~改善続くが先行き改善幅は縮小 |
経済研究部 斎藤 太郎 櫨(はじ) 浩一 |
|
2000年 10月01日 |
総合化学~会計ビッグバンへの対応で企業間格差明確に |
社会研究部 百嶋 徹 |
|
2000年 10月01日 |
21世紀初頭に求められる所得税改革の課題 | 岡田 章昌 | |
2000年 10月01日 |
米利上げ終息は時期尚早 | 山田 剛史 | |
2000年 10月01日 |
金融引締局面の年金資産配分について | ||
2000年 10月01日 |
オルタナティブ投資(中) | ||
2000年 10月01日 |
代行制度を考える(2) | ||
2000年 10月01日 |
解散時積立基準をどう達成するか | ||
2000年 09月25日 |
都市観光を可能にする都市の魅力 | 白石 真澄 | |
2000年 09月25日 |
生命保険会社の損益動向 | 荻原 邦男 | |
2000年 09月25日 |
地域におけるケアサービス情報システムのあり方 | 小野 信夫 | |
2000年 09月25日 |
企業の環境淘汰のはじまり | 川村 雅彦 | |
2000年 09月25日 |
国際化第二波が押し寄せる石油化学産業 |
社会研究部 百嶋 徹 |
|
2000年 09月25日 |
解消続く「株式持ち合い」 | 井上 英昭 | |
2000年 09月25日 |
都道府県別に見た生産と民間資本および社会資本の長期的推移 -純資産ストック系列によるβConvergenceの検証- | 石川 達哉 | |
2000年 09月25日 |
統一に向けて動き出した米国保険法定会計 | 小松原 章 | |
2000年 09月22日 |
鉱工業生産好調の理由と今後の動向 |
経済研究部 斎藤 太郎 |
|
2000年 09月14日 |
2000年度改訂経済見通し民需主導の回復へ | 櫨(はじ) 浩一 | |
2000年 09月11日 |
QE速報:4-6月期1.0%成長消費が改善 |
経済研究部 斎藤 太郎 |