- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- ドル円、膠着を脱するか?~マーケット・カルテ6月号
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ドル円相場は足元で120円台後半とやや上昇しているが、依然膠着状態を脱していない。最近発表された4月分の米経済指標には冴えないものも多く、米利上げ観測が盛り上がらず、ドル高のエネルギーが不足している。日本側にも目下大きな円安エンジンは見当たらない。
今後も米経済が鍵となるが、底流にある雇用・所得環境は悪くないことから遠からず持ち直すと見ている。米利上げが再び意識されるようになることで、今後3ヵ月の方向性は円安ドル高との見通しを維持する。ただし、今回の利上げペースは緩やかと予想されるほか、急ピッチのドル高は、米経済や企業収益への懸念を生むことで、それ自体がドル売り材料になるため正当化されない。3ヵ月後は現状比で小幅のドル高に留まりそうだ。なお、日銀の追加緩和については、米国議会を刺激するリスクがあるためTPP交渉が山場を越えるまでは難しい。交渉が遅れているため、従来の7月から10月へと予想を変更する。
ユーロ円相場は、ユーロ圏のデフレ懸念後退に伴うユーロの買戻しにより、4月終盤以降大幅なユーロ高となったが、行き過ぎ感がある。今後は欧州金利が落ち着き、低下に向かうと予想されるため、再びややユーロ安方向に動くと見ている。
長期金利は海外金利に揺さ振られ、方向感を欠く展開が続いている。今後は米金利の上昇が金利上昇圧力となるが、日銀が買い入れを続ける中で債券需給は基本的にタイトであり、金利上昇局面では投資家の買いが入りやすい。3ヵ月後は現状比横ばい圏内と見ている。
(執筆時点:2015/5/20)
(2015年05月20日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1870
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/07 | 次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/22 | 高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
| 2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【ドル円、膠着を脱するか?~マーケット・カルテ6月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ドル円、膠着を脱するか?~マーケット・カルテ6月号のレポート Topへ











