- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 【9月米FOMC】修正版「出口戦略の原則」を公表
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
【要旨】
金融政策の概要
米国で連邦公開市場委員会(FOMC)が9月16-17日(現地時間)に開催され、資産購入ペースの縮小(100億ドル/月の減額)が決定された。FOMCの決定に関して、資産購入額の減額は事前の市場予想の通りだった。声明文では、景気の現状判断と見通しが若干変更されたが、フォワードガイダンスについては来月にテーパリングを終了すると明記されたことを除けば大きな変更はなかった。
また、今回のFOMCでは「政策正常化の原則と計画」(2011年に合意された「出口戦略の原則」の修正版)が合意され、その内容が公表された(声明の詳細はPDFを参照)。
金融政策の評価
今回のFOMCでは、声明文のうち、前回のFOMCで反対票を投じたフィラデルフィア連銀のプロッサー総裁が異論を唱えていた、「現在のFF金利目標水準を資産購入策が終了してからも『相当な期間』続けることが適切」という表現が修正されるのかどうか注目されていたが、結果としては、この「相当な期間」という部分に関する修正はなかった。
また、イエレンFRB議長の記者会見でも、特に目新しい発言はなく、主に金融政策は経済状況に合わせて柔軟に対応していくという従来の見解を踏襲した内容という印象を受けた。
強いて言えば、今回のFOMCで反対票が2名に増えた(前回は1名)ことを受け、「過去、バーナンキ議長時代では最も反対票が集まったのは3票だと思うが、2票の反対票をどのように受け止めているか? 金融緩和継続に対する黄信号か?」という趣旨の質問があり、これに対して、イエレン議長が「幅広い意見が見られる自然なこと」と回答しつつ、メインとしては緩和的な金融政策が継続するという姿勢を見せた点が印象に残った。あくまでも早期利上げを主張するタカ派はメインではないと言う点を示したように見受けられ、ハト派のイエレン氏の立場からすれば、市場がタカ派シナリオを過度に織り込んでいることへのけん制の意味もあったかもしれない。
また、今回のFOMCでは、年内に公表されるとしていた「出口戦略の原則」の修正版が「政策正常化の原則と計画」と言う形で公表されている。内容はこれまでのFOMCで議論されていたものであり、こちらも特段、目新しさはなかったと言える。
むしろ今回は、適正と思われる政策金利パスを示すチャート(いわゆるドット・プロット、ドット・チャート)の刻み幅が0.125%刻みに修正された点が意外な変更だった。当面の政策金利がピンポイントの目標水準から目標レンジになることに対応して、先々の政策金利もレンジの中心値を回答させるように変更したものと思われるが、この変更は予想外であった。
この適正と思われる政策金利パスを見ると、2015年時点では17人中17人全員が、2016年では15人が、2017年では12人が0.25%刻みの点(例えば0.25%や3.50%など)ではなく、0.125%刻みの点(0.125%や3.375%など)を回答している。これは当面は政策金利の目標はレンジで指定すべきと考えている参加者が多いことを示唆していると見られる。
(2014年09月18日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1818
- 【職歴】
2006年 日本生命保険相互会社入社(資金証券部)
2009年 日本経済研究センターへ派遣
2010年 米国カンファレンスボードへ派遣
2011年 ニッセイ基礎研究所(アジア・新興国経済担当)
2014年 同、米国経済担当
2014年 日本生命保険相互会社(証券管理部)
2020年 ニッセイ基礎研究所
2023年より現職
・SBIR(Small Business Innovation Research)制度に係る内閣府スタートアップ
アドバイザー(2024年4月~)
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
高山 武士のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/16 | 英国雇用関連統計(25年3月)-緩やかながらも賃金上昇率の減速傾向が継続 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/14 | ロシアGDP(2024年10-12月期)-前年比伸び率は再び4%台半ばに上昇 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/14 | ロシアの物価状況(25年3月)-総合指数の前年比は2か月連続で10%超 | 高山 武士 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年04月21日
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング -
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【【9月米FOMC】修正版「出口戦略の原則」を公表】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
【9月米FOMC】修正版「出口戦略の原則」を公表のレポート Topへ