- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 東日本復興とアジア新興国
コラム
2011年05月13日
新興国の経済を研究していると「どの新興国が成長するか」を考えることが多い。人口、生産年齢人口、都市化(農村から都市への人口移動)、研究開発によるイノベーションなど、経済成長の牽引役となる要因を分析、どの新興国が有望かを評価することもある。研究対象は新興国でも、日本人としての眼はついつい日本に向かう。しかし残念なことに、日本は少子化で人口は減少、高齢化で生産年齢人口も減少、既に進展した都市化は限界に近く、国民生活が既に豊かになったのだから仕方ない面もあるが、日本に残された成長余地の少なさを痛感する。
アジア開発銀行の試算によれば、新興国の多いアジアでは、今後10年に約8兆ドル(約650兆円)のインフラ投資が必要になるという。日本の政府や企業はアジア新興国のインフラ投資の需要をビジネスに結び付けようと取り組みを積極化、2008年には経済産業省の主導で「アジアPPP政策研究会」が立ち上がった。PPP(Public Private Partnership)とは、公的インフラ整備にあたって、官と民がパートナーとして取り組む新しい事業形態で、計画段階から民間企業が参画するという点でPFI(Private Finance Initiative)よりも民間企業の役割が大きく、設備は国や地方公共団体が保有して設備建設や運営は民間企業に任せる等の形態がある。開発途上にある新興国がインフラを整備するには、開発先進国が持つ経験や技術知識が必要で、資金調達面での協力も欠かせないことから、計画⇒建設⇒運営に至るプロセス全般に渡って、先進国の官民が一体となった協力を得られるPPP方式の導入が盛んになってきた。そこで、日本でも「チーム日本」を組成、アジア新興国のインフラ整備に協力すると共に、それをビジネスに結び付けようとする取り組みが進んでいる。
アジア新興国のインフラ開発ニーズは、上下水道やゴミ処理施設など都市住環境整備関連、交通、物流、通信、電力供給などインフラ整備、外資系企業を誘致するための工業団地の建設、農業の近代化・集約化などがあるが、下図に示した通り東日本大震災後の日本の復興ニーズと類似点が多い。アジア新興国でPPPを本格化する前に、類似したインフラ需要を抱える東日本復興においてPPPを推進、そこで目覚しい成功例を作ればアピールポイントとなり、アジア新興国のインフラ開発での受託に繋がるかもしれない。日本人同士で意思疎通が容易なことから成功確率は低くないだろう。
今年6月には復興構想会議が提言をまとめる予定であり復興ビジョンが示されるだろう。これを踏まえて、東日本各地では現地住民との議論が深まり、民間企業が参画して開発の技術・経験・資金調達手法や創造的な発想で肉付けして、民間企業は利益を得、住民は豊富な雇用機会を得、日本社会としては復興ビジョンが実現と、日本の伝統的な商業美徳「三方善」が実現する可能性がある。東日本復興のPPPで、このような新しい復興のあり方を世界に提示できれば、アジア新興国への拡張という形で、私が探し続けてきた日本の成長の牽引役が見つかるのかもしれない。
アジア開発銀行の試算によれば、新興国の多いアジアでは、今後10年に約8兆ドル(約650兆円)のインフラ投資が必要になるという。日本の政府や企業はアジア新興国のインフラ投資の需要をビジネスに結び付けようと取り組みを積極化、2008年には経済産業省の主導で「アジアPPP政策研究会」が立ち上がった。PPP(Public Private Partnership)とは、公的インフラ整備にあたって、官と民がパートナーとして取り組む新しい事業形態で、計画段階から民間企業が参画するという点でPFI(Private Finance Initiative)よりも民間企業の役割が大きく、設備は国や地方公共団体が保有して設備建設や運営は民間企業に任せる等の形態がある。開発途上にある新興国がインフラを整備するには、開発先進国が持つ経験や技術知識が必要で、資金調達面での協力も欠かせないことから、計画⇒建設⇒運営に至るプロセス全般に渡って、先進国の官民が一体となった協力を得られるPPP方式の導入が盛んになってきた。そこで、日本でも「チーム日本」を組成、アジア新興国のインフラ整備に協力すると共に、それをビジネスに結び付けようとする取り組みが進んでいる。
アジア新興国のインフラ開発ニーズは、上下水道やゴミ処理施設など都市住環境整備関連、交通、物流、通信、電力供給などインフラ整備、外資系企業を誘致するための工業団地の建設、農業の近代化・集約化などがあるが、下図に示した通り東日本大震災後の日本の復興ニーズと類似点が多い。アジア新興国でPPPを本格化する前に、類似したインフラ需要を抱える東日本復興においてPPPを推進、そこで目覚しい成功例を作ればアピールポイントとなり、アジア新興国のインフラ開発での受託に繋がるかもしれない。日本人同士で意思疎通が容易なことから成功確率は低くないだろう。
今年6月には復興構想会議が提言をまとめる予定であり復興ビジョンが示されるだろう。これを踏まえて、東日本各地では現地住民との議論が深まり、民間企業が参画して開発の技術・経験・資金調達手法や創造的な発想で肉付けして、民間企業は利益を得、住民は豊富な雇用機会を得、日本社会としては復興ビジョンが実現と、日本の伝統的な商業美徳「三方善」が実現する可能性がある。東日本復興のPPPで、このような新しい復興のあり方を世界に提示できれば、アジア新興国への拡張という形で、私が探し続けてきた日本の成長の牽引役が見つかるのかもしれない。
(2011年05月13日「研究員の眼」)
三尾 幸吉郎
三尾 幸吉郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/15 | 図表でみる世界の民主主義-日本の民主主義指数は上昇も、世界平均は低下。世界ではいったい何が起きているのか? | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/12/16 | 図表でみる世界のGDP-日本が置かれている現状と世界のトレンド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/07/30 | 図表でみる世界の人口ピラミッド | 三尾 幸吉郎 | 基礎研レター |
2024/04/05 | 不動産バブルの日中比較と中国経済の展望 | 三尾 幸吉郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月25日
世界人口の動向と生命保険マーケット-生保マーケットにおける「中国の米国超え」は実現するのか- -
2025年04月25日
年金や貯蓄性保険の可能性を引き出す方策の推進(欧州)-貯蓄投資同盟の構想とEIOPA会長の講演録などから -
2025年04月25日
「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) -
2025年04月25日
欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2025年04月25日
若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【東日本復興とアジア新興国】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東日本復興とアジア新興国のレポート Topへ