- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米3月雇用統計は66.3万人減、失業率は8.5%に急上昇
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
・雇用者減少数は、4ヵ月連月の65万人超、9月金融危機以降の累計は403万人に
・3月賃金上昇率は前年比3.4%
・急速な雇用悪化が個人消費を抑制
■introduction
米労働省発表の3月雇用統計では、非農業事業部門の雇用者が前月比▲66.3万人と、市場予想の66万人減とほぼ同値となった。また、過去2ヵ月に遡っての改定は、1月分が▲65.5万人→▲74.1万人へと拡大したものの、2月分の減少幅は変わらず合計▲8.6万人の下方修正となった。なお、1月の減少数は1949年10月(▲83.4万人)以来の記録となる。昨年9月金融危機以降の月平均雇用者減は▲57.6万人、累計では▲403万人と、雇用減少は、依然急増した状態が続いている。今年の年初からの雇用減は月平均▲68.5万人、累計では▲205.5万人となった (図表1)。
部門別の動きでは、サービス部門が前月比▲35.8万人と5ヵ月連続で30万人を超える減少幅となった。金融危機以前は、サービス業の減少幅がこのように大幅なものとなることは極めて珍しく、20万人を超えるサービス部門の減少は1983年8月(▲41.2万人)以来25年ぶりのこととなる。
また、製造業は前月比▲16.1万人となり、昨年10月以降、▲10万人台の減少が続いている。なお、1月分が▲26.2万人と下方修正されたが、減少幅では1975年2月(▲34.0万人)以来34年ぶりの減少幅となる。建設業でも同▲12.6万人と▲10万人台の減少が3ヵ月続き、21ヵ月連続の減少となった。
製造業の雇用を業種別に見ると、金属加工が同▲2.8万人、機械が同▲2.7万人、自動車が同▲1.8万人等の減少が大きかった。民間サービス業では、人材派遣(Employment services)の減少(同▲8.8万人)が大きく、小売業(同▲4.8万人)、金融(同▲4.3万人)、レジャー関連(同▲4.0万人)、卸売業(同▲3.1万人)、運輸・倉庫(同▲3.4万人)等の減少も目立った。なお、増加したのはヘルスケア(同1.4万人増)など一部の業種に限られた (末尾図表4参照)。
一方、3月の失業率は8.5%と前月(8.1%)を大きく上回り、一段の上昇を見せたが、市場予想とは一致した。失業率は、金融危機時には6.2%だったが、半年の短期間で2.3%ポイントの急上昇となる。また、現在の水準は1983年11月(8.5%)以来、25年半ぶりの高水準となる。
(2009年04月06日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
土肥原 晋
土肥原 晋のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2014/04/07 | 金融危機5周年、米経済に変革の兆し-シェールガス革命が復興の鍵に | 土肥原 晋 | 基礎研マンスリー |
| 2014/03/05 | 徐々に高まる成長ステージ、2015年本格回復を視野に | 土肥原 晋 | ニッセイ年金ストラテジー |
| 2014/02/25 | 金融危機5周年、米経済に変革の兆し-シェールガス革命が復興の鍵に | 土肥原 晋 | ニッセイ景況アンケート |
| 2014/02/21 | 寒波の影響色濃い米経済~金融政策はガイダンス変更に注目 | 土肥原 晋 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年11月18日
パワーカップル世帯の動向(3)住まいと資産~首都圏6割、金融資産4,000万円以上が35% -
2025年11月18日
今週のレポート・コラムまとめ【11/11-11/17発行分】 -
2025年11月17日
タイGDP(25年7-9月期)~外需の鈍化と観光の伸び悩みで景気減速 -
2025年11月17日
【令和時代の2人の姿】入籍月の変化にみる「イマドキの選択」とは -
2025年11月17日
QE速報:2025年7-9月期の実質GDPは前期比▲0.4%(年率▲1.8%)-トランプ関税の影響が顕在化し、6四半期ぶりのマイナス成長
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【米3月雇用統計は66.3万人減、失業率は8.5%に急上昇】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米3月雇用統計は66.3万人減、失業率は8.5%に急上昇のレポート Topへ










