- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- サブプライム問題の影響大きい米住宅投資
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
現下の米経済は、住宅投資の冷え込み等により、急速にリセッション警戒が高まっている。今回の住宅ブームは、2001年リセッション後の景気回復の遅れに対応した大幅な金融緩和を背景とするが、その後の利上げ政策で住宅投資の減速が続き、2006年には、既に、景気へのリスク要因として懸念されていた。
その後、2007年に入るとサブプライム問題が住宅市場の悪化を加速させ、また、世界的な金融市場の混乱を引き起こして景気にも深刻なダメージを与えたのである。本稿では、こうした状況を中心に最近の米国住宅投資の動向を検証した。
(2008年02月25日「基礎研マンスリー」)
土肥原 晋
土肥原 晋のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2014/04/07 | 金融危機5周年、米経済に変革の兆し-シェールガス革命が復興の鍵に | 土肥原 晋 | 基礎研マンスリー |
| 2014/03/05 | 徐々に高まる成長ステージ、2015年本格回復を視野に | 土肥原 晋 | ニッセイ年金ストラテジー |
| 2014/02/25 | 金融危機5周年、米経済に変革の兆し-シェールガス革命が復興の鍵に | 土肥原 晋 | ニッセイ景況アンケート |
| 2014/02/21 | 寒波の影響色濃い米経済~金融政策はガイダンス変更に注目 | 土肥原 晋 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年11月18日
2年連続でのプラス進展となった世界生保市場-ここ数年の不安定な状況から2年連続のプラス進展-低金利に伴う低成長を脱し、安定成長へ -
2025年11月18日
2025~2027年度経済見通し(25年11月) -
2025年11月18日
ロシアの物価状況(25年10月)-サービスインフレ鈍化で10月も低下が継続 -
2025年11月18日
パワーカップル世帯の動向(3)住まいと資産~首都圏6割、金融資産4,000万円以上が35% -
2025年11月18日
今週のレポート・コラムまとめ【11/11-11/17発行分】
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【サブプライム問題の影響大きい米住宅投資】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
サブプライム問題の影響大きい米住宅投資のレポート Topへ










