- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 中期経済見通し(2000~2005 年度)
2001年03月25日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
20世紀最後の10年間に日本経済が低迷を続けた根底には、「バブル崩壊の後遺症」と「高齢化がもたらす貯蓄投資の不均衡問題」という二重構造の問題がある。
今後高齢化がさらに進展することにより、貯蓄過剰問題は解消の方向に向かう。
しかし、米国経済の減速に伴い日本経済も一時的な景気後退は避けられないため、2005年度までの平均成長率は1.5%にとどまるだろう。
(2001年03月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【中期経済見通し(2000~2005 年度)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中期経済見通し(2000~2005 年度)のレポート Topへ