- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 米国における賃金格差の拡がり
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
はじめに
1.クリントン政権の教育政策
2.低下するアメリカ国民の生活水準
3.労働市場の変化
4.企業の対応
おわりに
■introduction
「変革(Change)」を合言葉にクリントン政権が発足したのは2年半前。就任当初から内政面での最優先課題とされてきた健保改革は、昨年末の議会期限切れによって実質的には失敗した。今年の「大統領経済報告」をみると、健保改革のトーンはかなり後退している。これに代わって同政権が「最も中心的な課題」(タイソン前CEA委員長)とする政策は学校教育と職業訓練への投資である(これについては同経済報告の第五章「技能と所得の改善」に詳しい)。その背景には、機会均等の精神に基づく「アメリカン・ドリーム」とはおよそ裏腹に、80年代以降、国民の大半を占める中間層の生活水準が低下し、所得格差も一段と拡大しているという現実がある。
以下では、まず米国の教育・職業訓練政策について述べ、次に統計面を中心として政策の背景およびその要因となる労働市場の変化、そして企業の対応について整理する。
(1995年06月01日「調査月報」)
このレポートの関連カテゴリ
村本 修
村本 修のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
1995/06/01 | 米国における賃金格差の拡がり | 村本 修 | 調査月報 |
1991/01/01 | ペンシルバニア大学 クライン教授研究室から | 村本 修 | 調査月報 |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【米国における賃金格差の拡がり】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国における賃金格差の拡がりのレポート Topへ