- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 伝統と格式を守るには
コラム
2010年02月10日
何かとお騒がせだった横綱・朝青龍が引退した。伝統と格式を重んじる角界では、抜群の力量を持ちながらも、常に横綱としての品格が疑問視されていた。この点については賛否両論あり、国技・相撲のトップに立つ者としてふさわしくないとする意見と、このような陋習にとらわれている角界の体質の方を問題視する意見とがあろう。
しかし、経営組織としてみた場合、相撲協会の戦略は賢明である。スポーツとしての相撲は現役生活が短いのが特徴である。そのため、全体から見れば一部の力士とはいえ、親方として定年まで生活の面倒をみてもらえるシステムになっている。つまり、現役よりも親方としての期間の方がはるかに長いのだ。親方の集合体としての相撲協会としては、長期的な繁栄を目指すことが合理的だということになる。
こうしてみると、相撲協会が横綱に品格を求めたり、地方巡業への参加を求めたりすることの意味が見えてくる。前者は相撲を国技として位置付けるためのブランド戦略であり、後者はファン層拡大戦略である。なぜNHKがプロレスは放送しないのに、大相撲は中継するのかを考えれば明らかであろう。また、横綱の大半は親方として協会に残るのだから、品格ある行動をとりファン層拡大にも貢献することが、長期的には自分の利益にもなる。国技としての伝統と格式や、横綱の品格という共同幻想を維持することが、相撲協会の利益にかなうことになるのだ。この共同幻想が壊れれば、相撲は特殊な形態・ルールに基づく格闘技の一つに過ぎなくなってしまうだろう。
さて、朝青龍問題の本質は何か。それは報酬制度のミスマッチ、すなわち、経済的インセンティブの与え方の問題である。現在の相撲協会のシステムは、親方の期間を含めた長期的報酬をベースにしている。ところが、現役引退後に相撲協会を離れる心算であれば、力士として強ければよい、現役時代に稼げるだけ稼げればよいということになるわけだ。相撲協会の長期戦略に対して関心がなくても不思議はない。これは必ずしも生まれ育った文化や国籍だけの問題ではない。海外出身の親方(帰化が必要だが)の中には、日本人以上に日本的な人もいることからもわかる。とはいえ、海外出身の力士の中には、引退後は母国でビジネス等で活躍したいと思う人も増えてくるだろう。従来、力士への教育・指導の重要性ばかりが言われてきたが、実は協会のブランド戦略やファン拡大戦略への貢献度を報酬に組み込むことの方が有効だろう。だが問題なのは、報酬という金が眼に見える形で表に出ると、そのこと自体が共同幻想を壊しかねない危険をはらんでいることである。
たとえば、年間を通じての角界への貢献という形で定性評価してボーナスを出す等の対策が考えられるが、このようなことを言うと、角界の伝統と格式を重んじる方々からはお叱りを受けるかもしれない。しかし、何年間も口を酸っぱくして品行を正せと言っても無駄であった事実は無視できまい。何事も文化の違いに帰着させていては、問題は解決しないだろう。
しかし、経営組織としてみた場合、相撲協会の戦略は賢明である。スポーツとしての相撲は現役生活が短いのが特徴である。そのため、全体から見れば一部の力士とはいえ、親方として定年まで生活の面倒をみてもらえるシステムになっている。つまり、現役よりも親方としての期間の方がはるかに長いのだ。親方の集合体としての相撲協会としては、長期的な繁栄を目指すことが合理的だということになる。
こうしてみると、相撲協会が横綱に品格を求めたり、地方巡業への参加を求めたりすることの意味が見えてくる。前者は相撲を国技として位置付けるためのブランド戦略であり、後者はファン層拡大戦略である。なぜNHKがプロレスは放送しないのに、大相撲は中継するのかを考えれば明らかであろう。また、横綱の大半は親方として協会に残るのだから、品格ある行動をとりファン層拡大にも貢献することが、長期的には自分の利益にもなる。国技としての伝統と格式や、横綱の品格という共同幻想を維持することが、相撲協会の利益にかなうことになるのだ。この共同幻想が壊れれば、相撲は特殊な形態・ルールに基づく格闘技の一つに過ぎなくなってしまうだろう。
さて、朝青龍問題の本質は何か。それは報酬制度のミスマッチ、すなわち、経済的インセンティブの与え方の問題である。現在の相撲協会のシステムは、親方の期間を含めた長期的報酬をベースにしている。ところが、現役引退後に相撲協会を離れる心算であれば、力士として強ければよい、現役時代に稼げるだけ稼げればよいということになるわけだ。相撲協会の長期戦略に対して関心がなくても不思議はない。これは必ずしも生まれ育った文化や国籍だけの問題ではない。海外出身の親方(帰化が必要だが)の中には、日本人以上に日本的な人もいることからもわかる。とはいえ、海外出身の力士の中には、引退後は母国でビジネス等で活躍したいと思う人も増えてくるだろう。従来、力士への教育・指導の重要性ばかりが言われてきたが、実は協会のブランド戦略やファン拡大戦略への貢献度を報酬に組み込むことの方が有効だろう。だが問題なのは、報酬という金が眼に見える形で表に出ると、そのこと自体が共同幻想を壊しかねない危険をはらんでいることである。
たとえば、年間を通じての角界への貢献という形で定性評価してボーナスを出す等の対策が考えられるが、このようなことを言うと、角界の伝統と格式を重んじる方々からはお叱りを受けるかもしれない。しかし、何年間も口を酸っぱくして品行を正せと言っても無駄であった事実は無視できまい。何事も文化の違いに帰着させていては、問題は解決しないだろう。
(2010年02月10日「研究員の眼」)
遅澤 秀一
遅澤 秀一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2014/05/07 | バリュー株ファンドのパフォーマンスの相違と要因分解について | 遅澤 秀一 | ニッセイ年金ストラテジー |
2013/12/02 | クール・ジャパン戦略について - われわれは失われた20年間に何を得たのか - | 遅澤 秀一 | 研究員の眼 |
2013/08/05 | 日本株式市場のバブル局面を比較する | 遅澤 秀一 | ニッセイ年金ストラテジー |
2013/07/17 | なぜ昔の製造業の現場は力があったのか | 遅澤 秀一 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
米国で広がる“出社義務化”の動きと日本企業の針路~人的資本経営の視点から~ -
2025年03月25日
産業クラスターを通じた脱炭素化-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している -
2025年03月25日
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年) -
2025年03月25日
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表 -
2025年03月25日
日本郵便による非公開金融情報流用事案-保険業法および個人情報保護法の規制
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【伝統と格式を守るには】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
伝統と格式を守るにはのレポート Topへ