- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- マルチユニット・フランチャイジーの成長と課題
2007年09月27日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- フランチャイズ・システムにおいて、複数の店舗を経営するフランチャイジー(フランチャイズ加盟者)は「マルチユニット・フランチャイジー」と呼ばれる。マルチユニット・フランチャイジーは、店舗運営の成功によって店舗を追加していくタイプ(逐次タイプ)と、加盟時点から将来の複数店経営を予定するタイプ(一括タイプ)に分けられる。
- マルチユニット・フランチャイジーのウェイトは高まっている。フランチャイザー(フランチャイズ本部)にとって急速な成長や優秀なフランチャイジー確保の手段となり、加盟者にとっては多角化の有力な手段となるからである。
- コンビニエンス・ストア業界におけるマルチユニット・フランチャイジーの一形態であるエリアフランチャイジーの経営状況を見ると、フランチャイジー間にかなりの格差が見られる。これは、エリアフランチャイジーの経営が必ずしも容易なものではなく、事業の存続・成長のためには経営能力が求められることを意味している。
- 一方、エリアフランチャイズの利用がフランチャイザーの経営に与えた効果をみると、高成長の実現に寄与したことが明らかとなった。しかし、足元では、成長が鈍化しているエリアフランチャイジーも少なくなく、エリアフランチャイズの利用がチェーンの持続的な成長につながるかは、フランチャイザーのエリアフランチャイジーの選別や経営指導の能力などに左右されると考えられる。
- マルチユニット・フランチャイズを有効に活用するためには、そのメリットとデメリットを十分認識した上で活用を図ることが重要である。
(2007年09月27日「経済調査レポート」)
小本 恵照
小本 恵照のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2009/03/25 | 環境問題とCSRに取り組む日本企業 | 小本 恵照 | 基礎研マンスリー |
| 2009/02/25 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2008年度下期調査 | 小本 恵照 | ニッセイ景況アンケート |
| 2009/01/26 | 中小小売業の現状と今後の経営のあり方 | 小本 恵照 | 基礎研マンスリー |
| 2008/12/02 | 中小小売業に求められる企業家精神 | 小本 恵照 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年11月05日
インドネシアGDP(25年7-9月期)~5.04%と底堅い成長を維持 -
2025年11月05日
完璧な成果より「誠実な経過」を-ブランド透明性が生みだす信頼とサステナビリティ開示のあり方(2) -
2025年11月05日
新たな局面に入るロシア制裁・ウクライナ支援 -
2025年11月05日
子どもにもっと「芸術の秋」を~より多くの子どもに機会を提供するには、企業による貢献も欠かせない。ニッセイ名作シリーズは今年で62年~ -
2025年11月04日
数字の「26」に関わる各種の話題-26という数字で思い浮かべる例は少ないと思われるが-
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【マルチユニット・フランチャイジーの成長と課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
マルチユニット・フランチャイジーの成長と課題のレポート Topへ










