- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融・為替市場の動き/微妙な均衡を保つ長期金利
2004年06月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<今月の日銀ウォッチ>
- 4月の消費者物価指数が示すように、確実にデフレ圧力は低下している。夏以降、消費者物価(コア)が前年比で若干のプラスになる月もでてくるだろう。ただし、当研究所では、2005年度は景気後退を予想しており、2005年の夏場には消費者物価が再び小幅なマイナスに転じ、再びプラスに転じるのは早くとも2007年度初め以降と見ている。
- 夏場に物価が一時的にプラスになり、さらに原油高、米国利上げの影響により長期金利の上昇が再び顕在化する可能性が高く、日銀にとっては、2005年の景気の見極めとそれに基づいた長期金利抑制策が問題となるだろう。
<金融・為替市場の動き>
- 債券市場は、引き続き強弱両要因に挟まれながら、「ゼロ金利+量的緩和」下の落ち着きどころと思われる1%前半~半ばを中心に、狭いレンジでの推移を続けよう。
- 目先は「日本買い」的発想から円高余地を探る展開も考えられるが、むしろ膨大な経常収支赤字や地政学的リスクの高まりなどといった「ドル売り」要因がクローズアップされることで、ドル安に拍車がかかるか否かを注視すべきだろう。
(2004年06月04日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
熊谷 潤一
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【金融・為替市場の動き/微妙な均衡を保つ長期金利】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融・為替市場の動き/微妙な均衡を保つ長期金利のレポート Topへ











