- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 株式持ち合いと安定保有の現状
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1. 株式持ち合いと安定保有に関する調査・ 分析の定期公表について
2. 株式持ち合いと安定保有の現状
■introduction
はじめに
日本の株式市場を最も特徴づける株式持ち合いと安定保有の構造については、従来から繰り返し指摘されてきた。最近の株式市場・株価を巡る外的環境の変化は、一段と株式市場での株式持ち合いと安定保有構造の解明を必要としていると考えられる
(1)バブル崩壊後、低迷が続く株式市場が金融機関の株式保有リスクを顕在化させ、体力の低下にともない株式持ち合い・安定保有を緩和させる圧力がかかっている。
(2)持ち合い構造の相互性で、銀行が安定保有を緩和させると、事業会社も金融機関株の保有を縮小させる可能性が大きい。
(3)株式持ち合いと安定保有により経営の安定化が確保されるなかで成功してきた日本の経済システムが、近年の日本企業での不祥事の続発などで、転換期を迎えているとの認識が強まっている。
(4)経済システムの不振、株式市場の低迷とともに、最近は高齢化社会に関心が高まり、年金資産運用(特に海外投資家)の立場から株式市場、株価形成への関与が強まってきている。
当研究所では、株式持ち合いついて、データ蓄積が10年分を超え、時系列での分析も可能となったことから、今後、定期的にデータ公表を行う予定である。
(1997年10月25日「基礎研マンスリー」)
井上 英昭
井上 英昭のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2000/09/25 | 解消続く「株式持ち合い」 | 井上 英昭 | 基礎研マンスリー |
| 1999/09/25 | 解消が加速する株式持合い | 井上 英昭 | 基礎研マンスリー |
| 1998/09/25 | 株式持合いの最近の動きについて | 井上 英昭 | 基礎研マンスリー |
| 1997/10/25 | 株式持ち合いと安定保有の現状 | 井上 英昭 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年11月18日
今週のレポート・コラムまとめ【11/11-11/17発行分】 -
2025年11月17日
タイGDP(25年7-9月期)~外需の鈍化と観光の伸び悩みで景気減速 -
2025年11月17日
【令和時代の2人の姿】入籍月の変化にみる「イマドキの選択」とは -
2025年11月17日
QE速報:2025年7-9月期の実質GDPは前期比▲0.4%(年率▲1.8%)-トランプ関税の影響が顕在化し、6四半期ぶりのマイナス成長 -
2025年11月14日
マレーシアGDP(2025年7-9月期)~内需は底堅く、外需は純輸出が改善
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【株式持ち合いと安定保有の現状】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
株式持ち合いと安定保有の現状のレポート Topへ










