- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 注目の3月FOMCを受けた為替レートの行方~マーケット・カルテ4月号
2015年03月19日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
ドル円レートは今月上旬に上昇し、以降121円台をキープしてきたが、18日のFOMCを受けてドルが下落、足元は120円台半ばにある。
今回のFOMCでは、景気認識と成長率見通し、政策金利見通しの下方修正に加え、議長会見でもハト派的な発言が多く、想像していた以上にFRBが慎重に利上げを進める姿勢が目立った。この結果、利上げの開始時期とペースに対する市場の観測は前倒しされにくくなり、当面のドル高圧力は従来予想していたよりも緩和しそうだ。ただし、米国の年内利上げは揺るぎそうもなく、今後も時間の経過とともにドル高圧力は高まる。さらに、春以降は日本の物価上昇率がマイナスに向かうことで、日銀の追加緩和期待がやや高まるだろう。米当局からのドル高牽制には注意を要するが、円安ドル高の方向性は従来から変化なく、3ヵ月後の水準は現状比でやや円安ドル高と予想する。
ユーロ安基調が続いていたユーロ円相場は、FOMC後の大幅なユーロ買戻しにより足元は129円台後半に回復。今後しばらくは開始したばかりのECBの量的緩和に意識が向きやすく、ユーロ売りが強まる場面が想定されるが、春以降は日銀追加緩和期待もあって円に対するユーロ売りは勢いを削がれる。3ヵ月後のユーロ円は現状程度と見ている。
長期金利は入札の好不調に一喜一憂し、安定感を欠いているが、日銀の国債買入れの下、債券需要は根強い。今後は入札をこなすことで投資家からの買いが戻り、金利低下圧力になるだろう。一方で、米金利上昇が上昇圧力となるため、3ヵ月後は現状比横ばい程度と予想。
今回のFOMCでは、景気認識と成長率見通し、政策金利見通しの下方修正に加え、議長会見でもハト派的な発言が多く、想像していた以上にFRBが慎重に利上げを進める姿勢が目立った。この結果、利上げの開始時期とペースに対する市場の観測は前倒しされにくくなり、当面のドル高圧力は従来予想していたよりも緩和しそうだ。ただし、米国の年内利上げは揺るぎそうもなく、今後も時間の経過とともにドル高圧力は高まる。さらに、春以降は日本の物価上昇率がマイナスに向かうことで、日銀の追加緩和期待がやや高まるだろう。米当局からのドル高牽制には注意を要するが、円安ドル高の方向性は従来から変化なく、3ヵ月後の水準は現状比でやや円安ドル高と予想する。
ユーロ安基調が続いていたユーロ円相場は、FOMC後の大幅なユーロ買戻しにより足元は129円台後半に回復。今後しばらくは開始したばかりのECBの量的緩和に意識が向きやすく、ユーロ売りが強まる場面が想定されるが、春以降は日銀追加緩和期待もあって円に対するユーロ売りは勢いを削がれる。3ヵ月後のユーロ円は現状程度と見ている。
長期金利は入札の好不調に一喜一憂し、安定感を欠いているが、日銀の国債買入れの下、債券需要は根強い。今後は入札をこなすことで投資家からの買いが戻り、金利低下圧力になるだろう。一方で、米金利上昇が上昇圧力となるため、3ヵ月後は現状比横ばい程度と予想。
(執筆時点:2015/3/19)
(2015年03月19日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/11/07 | 次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/22 | 高市新政権が発足、円相場の行方を考える~マーケット・カルテ11月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
| 2025/10/14 | 貸出・マネタリー統計(25年9月)~銀行貸出の伸びが4年半ぶりの4%台に、定期預金等はバブル期以来の高い伸びを記録 | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/06 | 円安が続く背景を改めて点検する~円相場の行方は? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年11月07日
フィリピンGDP(25年7-9月期)~民間消費の鈍化で4.0%成長に減速、電子部品輸出は堅調 -
2025年11月07日
次回の利上げは一体いつか?~日銀金融政策を巡る材料点検 -
2025年11月07日
個人年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年11月07日
中国の貿易統計(25年10月)~輸出、輸入とも悪化。対米輸出は減少が続く -
2025年11月07日
英国金融政策(11月MPC公表)-2会合連続の据え置きで利下げペースは鈍化
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【注目の3月FOMCを受けた為替レートの行方~マーケット・カルテ4月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
注目の3月FOMCを受けた為替レートの行方~マーケット・カルテ4月号のレポート Topへ











