今週のレポート・コラムまとめ【10/1-10/7発行分】

2024年10月08日

関連カテゴリ

新着レポート本数:22本

▼研究員の眼
 
投信市場で尾を引く7、8月の急落
~2024年9月の投信動向~

 
商品とネーミングの恣意性について考える
-"ホームステイ先で食べた〇〇〇〇〇"

 
J-REIT市場動向(2024年9月末)
~オフィスセクターに光差すも、バリュエーションは依然として割安な水準~

 
プロダクトガバナンスで何が変わるか
-金融庁、顧客本位原則へ補充原則を追加

 
暑さ指数(WBGT)と熱中症による搬送者数の関係
 
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
 
不透明感を増す利上げの行方
~日銀金融政策のポイントと見通し

 
日銀短観(9月調査)
~景況感はほぼ横ばい、設備投資は堅調維持、日銀の見通しに概ね沿った内容に

 
-----------------------------------
▼基礎研レター
 
中国経済の減速に歯止めはかかるか
-先行き懸念を強める中国。金融緩和に続き、今後は財政の動向が焦点に

 
気候変動への耐久力を強化するために、保険を活用すること
-欧州委員会における検討会の最終報告書の紹介

 
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
 
再保険に関する監督・規制を巡る最近の動向
-資産集約型再保険の拡大とPE会社の保険セクターへの関与-

 
生成AIと保険
-保険事業やアクチュアリー業務に、生成AIをどう活用できるか?

 
-----------------------------------
▼年金ストラテジー
 
公的年金の制度見直しは一日にしてならず
 
市場参加者の国債保有余力に関する論点
 
先行き不透明感が晴れない中国経済
 
市場構造の見直しと企業価値向上施策による株式市場の活性化
 
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
 
ベトナム経済:24年7-9月期の成長率は前年同期比7.4%増
~輸出と製造業に支えられ2四半期連続で加速

 
さくらレポート(2024年10月)~景気の総括判断は2地域で引き上げられ、
7地域で横ばい、先行きは非製造業で悪化を見込む~

 
米雇用統計(24年9月)
-非農業部門雇用者数は前月比+25.4万人と市場予想の+15.0万人を大幅に上回る

 
ユーロ圏失業率(2024年8月)
-失業率は過去最低水準で横ばい推移

 
ユーロ圏消費者物価(24年9月)
-ついに総合指数が前年比2%割れに

 
宿泊旅行統計調査2024年8月
~日本人延べ宿泊者数は物価高の向かい風を受けて3ヵ月ぶりに2019年比マイナス~

 
雇用関連統計24年8月
-就業者数、雇用者数(いずれも季節調整値)が過去最高を更新

 

先週のアクセスランキング(1位~10位)

No.1
あの"同期"はなぜ飲み会に参加しないのか
-Z世代のアルコールに対するスタンスについて考える

 
No.2
急速に進む円安修正
~今後のシナリオを展望する

 
No.3
円相場は乱高下、今後は円高か円安か?
~マーケット・カルテ9月号

 
No.4
日本の死亡保障不足は深刻なのか
-日本の死亡保障不足はアジア先進国中、最も深刻との指摘も
-日本の生保市場の開拓余地は大きいのではないか-

 
No.5
ハロウィンジャンボの楽しみ2024
-一攫千金のドキドキ感と100万円以上当せんのワクワク感の配分は?

 
No.6
中国経済の見通し
-長期化する不動産不況で政策依存の景気が続く。外需下振れのリスクも
 

No.7
新NISA、積立投資と一括投資、どっちにしたら良いのか
-なぜ米国株式型が強かったのか

 
No.8
中国:24年7~9月期の成長率予測
-引き続き減速。追加金融緩和を発表するも、通年「+5%」の達成は困難

 
No.9
EVと再エネの失速から学ぶべきこと
-脱炭素へのトランジション(移行)と多様な選択肢の重要性

 
No.10
「東京都心部Aクラスビル市場」の現況と見通し(2024年9月時点)
 


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)

関連カテゴリ・レポート