研究領域
今週のレポート・コラムまとめ【3/25-3/31発行分】
2025年04月01日
関連カテゴリ
その他レポート
新着レポート本数:31本
▼研究員の眼
☆
転勤が人生設計に与える影響を考える
☆
温室効果ガスの削減目標SBTが注目される理由
~企業がSBTに参加し、GHG排出量を削減するメリット~
☆
中国不動産の基本(8)不動産登記制度
~統一不動産登記制度の仕組みとデジタル化の現状~
☆
トランプ2.0でEUは変わるか?
☆
新NISAの現状
☆
コミュニティ賃貸の推進に向けて
-対人不安を踏まえた段階的参加の仕組みづくり-
☆
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)
-金融行動との関係性…保険商品に着目して
☆
語られる空き家、照らされる人生
-物語がもたらす価値の連鎖-
☆
決済デジタル化は経済成長につながったのか
-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋
☆
米国で広がる"出社義務化"の動きと日本企業の針路
~人的資本経営の視点から~
☆
日本郵便による非公開金融情報流用事案
-保険業法および個人情報保護法の規制
-----------------------------------
▼基礎研レポート
☆
「社会的ミッション起点の真のCSR経営」の再提唱
-企業の目的は利益追求にあらず、社会的価値創出にあり
☆
日本における在職老齢年金に関する考察
-在職老齢年金制度の制度変化と今後のあり方-
☆
男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況
~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~
☆
OPECプラスの軌跡と影響力
~日本に対抗策はあるのか?
☆
韓国における最低賃金制度の変遷と最近の議論について
☆
トランプ政権2期目の移民政策
-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃
☆
就労世代の熱中症リスクと生活習慣
~レセプトデータと健診データを使った分析
☆
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(3)
-消費者のサステナ意識・行動ギャップを解く4つのアプローチ
☆
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには
-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察-
☆
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針
~東証市場再編後に残された課題~
☆
「早食いは太る」は本当か
~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか
☆
ヘルスケアサービスのエビデンスに基づく「指針」公表
☆
プレコンセプションケア 男性こそ必要なワケ-男性の生活習慣やストレスは
精液所見に影響、加齢は次世代の健康に影響、男性の健康支援も丁寧に-
-----------------------------------
▼基礎研レター
☆
インバウンド市場の現状と展望
~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力
☆
産業クラスターを通じた脱炭素化
-クラスターは温室効果ガス排出削減の潜在力を有している
-----------------------------------
▼不動産投資レポート
☆
「横浜オフィス市場」の現況と見通し(2025年)
☆
「大阪オフィス市場」の現況と見通し(2025年)
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆
ますます拡大する日本の死亡保障不足
-「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査<速報版>」より-
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆
鉱工業生産25年2月
-1-3月期は4四半期ぶりの減産となる可能性が高まる
☆
米個人所得・消費支出(25年2月)-個人消費(前月比)が市場予想を下回る一方、
コアPCE価格指数(前月比)は市場予想を上回る
先週のアクセスランキング(1位~10位)
No.1
J-REIT市場の動向と収益見通し。財務負担増加が内部成長を上回り、今後5年間で
▲7%減益を見込む ~シナリオ別のレンジは「▲20%~+10%」となる見通し~
No.2
長期投資の対象、何が良いのか
-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった
No.3
宇宙天気現象に関するリスク
-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
No.4
グリーン車から考える日本の格差
-より多くの人が快適さを享受できる社会へ-
No.5
男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況
~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~
No.6
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか?
No.7
長期金利の上昇は続くのか?
~16年ぶり1.5%到達後の金利見通し
No.8
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか
-長期投資における判断基準について考える
No.9
米国株式、3つの誤算
No.10
なぜ韓国の出生率は9年ぶりに上昇したのか?
-2024年の出生率は0.75に上昇-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
基礎研 Report Head Line
メルマガ配信中!
各種レポート配信をメールでお知らせ。
読み逃しを防ぎます!
最新トピック
について
会員向け無料Webセミナー
を定期的に開催中!
開催詳細をメールでご案内します!
あなたに役立つ情報をお知らせします!
今すぐメルマガ登録
関連レポート
※今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】
※今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】
※今週のレポート・コラムまとめ【3/4-3/10発行分】
※今週のレポート・コラムまとめ【2/25-3/3発行分】
※今週のレポート・コラムまとめ【2/18-2/21発行分】
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)
関連カテゴリ・レポート
その他レポート