コラム

日本の高齢社会対策の行方~高齢社会対策大綱の中身とは

2025年02月13日

(前田 展弘) 高齢化問題(全般)

<別紙>今回改訂された「高齢社会対策大綱」に盛り込まれた主な基本的施策

(柱①)生涯現役社会の実現
<生涯を通じて活躍できる環境の整備策>
■年齢に関わらない活躍機会の拡大に向けて
○高齢期を見据えたスキルアップやリ・スキリングの推進〈就業・所得〉
○企業等における経験やスキルに基づく配置、成果に基づく評価・処遇等に関する専門家の助言等の雇用の質の向上のための環境整備〈就業・所得〉
○起業支援や高齢期のニーズに応じたハローワークのマッチング強化等の多様な就業等の機会の提供〈就業・所得〉
○多様な主体の連携により地域社会の課題解決に取り組むためのプラットフォームの構築、地域の仕事や活動等を各人の都合に合わせてモザイク型のジョブマッチングを行う仕組みの構築による地域社会の担い手確保〈学習・社会参加〉
○老人福祉センター等の地域の身近な場やオンラインにおける学習機会の充実<学習・社会参加>等

■高齢社会に関するあらゆる世代の理解の促進に向けて
○幅広い世代における加齢に関する理解の促進〈学習・社会参加〉
○携帯ショップや公民館等における講習会の実施等、デジタル等のテクノロジーに関する学びの充実による高齢期のデジタル・デバイドの解消〈学習・社会参加〉
○早い段階からの社会保障教育・ライフステージに応じた金融経済教育の推進〈学習・社会参加〉 等
(柱②)地域共生社会の実現
<一人暮らしの高齢者の増加等に対応できる環境の整備策>
○在宅医療や在宅介護の質・量両面での充実を含めた地域包括ケアシステムの構築の一層の推進〈健康・福祉〉
○処遇改善や介護の仕事の魅力向上等を通じた介護人材の確保の推進〈健康・福祉〉
○介護ロボットやICT機器等テクノロジーを活用した介護現場の生産性向上〈健康・福祉〉
○仕事と介護を両立できる雇用環境の整備等の推進〈健康・福祉〉
○高齢者等終身サポート事業者の適正な事業運営の確保や地域の社会資源を組み合わせた包括的支援のコーディネート等の身寄りのない高齢者等の支援の充実〈健康・福祉〉
○住宅、福祉等の関係者が連携した地域における総合的・包括的な居住支援体制の整備等を通じた居住支援の充実〈生活環境〉
○空き家の有効活用等の空き家対策の推進〈生活環境〉
○地域公共交通の「リ・デザイン」の加速化や自動運転技術の社会実装に向けた取組の推進等による地域における移動手段の確保〈生活環境〉
○高齢社会の課題解決に資するAI技術の研究開発の促進〈研究開発等〉等
(柱③)認知症フレンドリー社会の実現
<身体機能・認知機能の変化に配慮した環境の整備策>
○認知症基本法に基づく、認知症の理解の増進や早期発見・対応のための関係機関間の連携強化等の施策の総合的かつ計画的な推進〈健康・福祉〉
○加齢による難聴等の早期スクリーニングや定期的ケア、地域や職場の理解促進、感覚を拡張・代替するテクノロジーの活用等による身体機能・認知機能の状態に関わらず生活しやすい環境整備〈健康・福祉〉
○個人情報を円滑に共有し得る枠組み(消費者安全確保地域協議会等)への金融機関の参加の促進による必要な支援につなぐ取組の推進等、金融経済活動における認知機能の低下した人への支援強化〈生活環境〉
○地域協議会の設置促進や消費生活相談のDX等の相談体制の充実による消費者被害の防止〈生活環境〉
○運転免許証の自主返納をしやすい環境整備やサポートカー限定免許の推奨等の認知機能の変化に応じた交通安全対策の推進〈生活環境〉
○情報アクセシビリティや建築物等のバリアフリー化の推進〈生活環境〉
○高齢期の特性に配慮した防災・防犯対策の推進〈生活環境〉等
 
注)〈●●●〉は盛り込まれた基本的施策の分野
資料:内閣府「高齢社会対策大綱(令和6年9月13日閣議決定)の概要」より引用・作成

生活研究部   上席研究員・ジェロントロジー推進室兼任

前田 展弘(まえだ のぶひろ)

研究領域:ジェロントロジー(高齢社会総合研究)

研究・専門分野
ジェロントロジー(高齢社会総合研究学)、超高齢社会・市場、高齢者就労問題、ライフデザイン、高齢者のQOL/well-being

経歴

2004年   :ニッセイ基礎研究所入社

2009年度~ :東京大学高齢社会総合研究機構 客員研究員

2022年度~ :東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員

2021年度~ :慶応義塾大学ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター 訪問研究員

2023年度  :早稲田大学Life Redesign College(人生100年時代の大学)講師

内閣官房「一億総活躍社会(意見交換会)」招聘(2015年度)

厚生労働省「生涯現役地域づくり普及促進事業有識者委員会」委員長(2024年度)

財務省財務総合政策研究所「高齢社会における選択と集中に関する研究会」委員(2013年度)、「企業の投資戦略に関する研究会」招聘(2016年度)

東京都「東京のグランドデザイン検討委員会」招聘(2015年度)

神奈川県「かながわ人生100歳時代ネットワーク/生涯現役マルチライフ推進プロジェクト」代表(2017-19年度)

生協総研「2050研究会(2050年未来社会構想)」委員(2013-14、16-18年度)

全労済協会「2025年の生活保障と日本社会の構想研究会」委員(2014-15年度)

一般社団法人未来社会共創センター 理事(全体事業統括担当、2020年度~)

一般社団法人定年後研究所 理事(2018-19年度)

【資格】 高齢社会エキスパート(総合)※特別認定者、MBA 他

レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)