気候変動:死亡率シナリオの作成-気候変動の経路に応じて日本全体の将来死亡率を予測してみると…

2024年12月24日

(篠原 拓也) 保険計理

5|年齢群団別 : 高齢層は温暖化の影響を受けやすい
続いて、死亡数の推移を年齢群団別に見てみよう。90~94歳、70~74歳、50~54歳、30~34歳、10~14歳の5つの年齢群団を比較する。年齢ごとの死亡率の水準が異なることを考慮して、各経路のSSP1-2.6との差ではなく、SSP1-2.6からの増減率の推移を表示してみると、次の図のとおりとなった。

男性については、70-74歳や10-14歳では、SSP5-8.5の SSP1-2.6からの増減率が2050年代より徐々に上昇し、2100年には8%程度となった。一方、50-54歳や30-34歳では、同増減率が2100年にはマイナスとなるなど、年齢群団ごとに傾向の大きな違いが見られた。47



女性については、70-74歳では、SSP5-8.5の SSP1-2.6からの増減率が2050年代より徐々に上昇し、2100年には4%程度となった。一方、10-14歳では、同増減率はゼロパーセント近辺。50-54歳や30-34歳では、同増減率が2100年にはマイナスとなり、特に30-34歳ではマイナス4%程度に低下した。30-34歳の年齢群団で比較すると、男性よりも女性のほうが、同増減率は低い様子がうかがえる。48

 
47 SSP1-2.6とSSP5-8.5の差異を死因別に見ると70-74歳は異常無(老衰等)、10-14歳は外因(熱中症含)などとなっている。
48 SSP1-2.6とSSP5-8.5の差異を死因別に見ると90-94歳は異常無(老衰等)、70-74歳は新生物や異常無(老衰等)、30-34歳はその他の死因などとなっている。
6|季節別 : 温暖化は男性には夏季の死亡率上昇、女性には夏季以外の死亡率上昇をもたらす
続いて、死亡率の推移を季節別に見てみよう。季節ごとの死亡率の水準が異なることを考慮して、各経路のSSP1-2.6との差ではなく、SSP1-2.6からの増減率の推移を表示してみると、次の図のとおりとなった。男性90-94歳は、SSP5-8.5の SSP1-2.6からの増減率は夏季にプラス、冬季にマイナスとなっており、夏季のほうが影響が大きい結果となった。49



女性90-94歳は、SSP5-8.5の SSP1-2.6からの増減率は春季、秋季、冬季にプラスとなり、夏季にはゼロ近辺で推移している。男性と女性で、温暖化が季節ごとの死亡率に与える影響が異なる結果となった。



なお、こうした季節別の傾向は、どの年齢群団でも同じというわけではない。年齢群団によって、傾向が異なる可能性がある点に留意する必要がある。
 
49 季節と月の関係について、例えば2024年の春季は3~5月、夏季は6~8月、秋季は9~11月、冬季は2023年12月~2024年2月、としている。
レポートについてお問い合わせ
(取材・講演依頼)