生活研究部 上席研究員・ジェロントロジー推進室兼任
前田 展弘(まえだ のぶひろ)
研究領域:ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
研究・専門分野
ジェロントロジー(高齢社会総合研究学)、超高齢社会・市場、高齢者就労問題、ライフデザイン、高齢者のQOL/well-being
関連カテゴリ
<基本>
【№1】 理想のワークライフバランス生活・平穏安定な小さな喜びの積み重ね生活"平穏安定生活"
<活躍・就労>
【№2】 地域社会に貢献したい(総合的)"地域貢献生活"
【№3】 仲間と新たに地域活動を展開したい"非営利・ボランティア生活"
【№4】 生涯現役(ビジネス)で活躍し続けたい"生涯現役生活"
【№5】 仲間と起業したい(ソーシャルビジネス等)"独立・開業生活"
【№6】 独りで事業を立ち上げたい"SOHO展開生活"
【№7】 趣味を高齢期の仕事につなげたい"趣味を実益化生活"
<暮らし方>
【№8】 早い段階から共同生活をしたい"共同生活"
【№9】 自然の中で暮したい"自然回帰生活"
【№10】 就農生活を送りたい"定年帰農生活"
【№11】 自給自足生活を実現したい"自給自足生活"
【№12】 いろいろな地域(海外含め)での暮らしを楽しみたい"転々異文化味わい生活"
【№13】 海外で活躍したい"海外展開生活"
<つながり方>
【№14】 夫婦(家族)での楽しみを追求し続けたい"夫婦・家族円満生活"
【№15】 配偶者との死別後も再婚したい"再婚生活"
【№16】 多世代交流を楽しみ続けたい"多世代交流生活"
【№17】 異性との交流を楽しみ続けたい"異性交流生活"
【№18】 共通の趣味の仲間と過ごしたい"選択縁生活"
【№19】 SNSで常に新たなつながり・刺激を楽しみたい"SNS中心生活"
<楽しみ方>
【№20】 生涯学習に励みたい。資格をとりたい、博士号をとりたい"生涯学習生活"
【№21】 次世代への宣教者・継承者(教師・講師)になりたい"経験伝承生活"
【№22】 次世代の人生設計をサポートしたい"シニアキャリアカウンセラー生活"
【№23】 リタイア後はアートに生きる"アート生活"
【№24】 リタイア後は音楽に没頭する"音楽生活"
【№25】 世界一周を実現したい"世界一周生活"
【№26】 全国のすべての温泉に入りたい"温泉制覇生活"
【№27】 日本の名山を制覇する"登山満喫生活"
【№28】 最終的には出家したい(森羅万象の境地に)"出家生活"
生活研究部 上席研究員・ジェロントロジー推進室兼任
研究領域:ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
研究・専門分野
ジェロントロジー(高齢社会総合研究学)、超高齢社会・市場、高齢者就労問題、ライフデザイン、高齢者のQOL/well-being
2004年 :ニッセイ基礎研究所入社
2009年度~ :東京大学高齢社会総合研究機構 客員研究員
2022年度~ :東京大学未来ビジョン研究センター 客員研究員
2021年度~ :慶応義塾大学ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター 訪問研究員
2023年度 :早稲田大学Life Redesign College(人生100年時代の大学)講師
内閣官房「一億総活躍社会(意見交換会)」招聘(2015年度)
厚生労働省「生涯現役地域づくり普及促進事業有識者委員会」委員長(2024年度)
財務省財務総合政策研究所「高齢社会における選択と集中に関する研究会」委員(2013年度)、「企業の投資戦略に関する研究会」招聘(2016年度)
東京都「東京のグランドデザイン検討委員会」招聘(2015年度)
神奈川県「かながわ人生100歳時代ネットワーク/生涯現役マルチライフ推進プロジェクト」代表(2017-19年度)
生協総研「2050研究会(2050年未来社会構想)」委員(2013-14、16-18年度)
全労済協会「2025年の生活保障と日本社会の構想研究会」委員(2014-15年度)
一般社団法人未来社会共創センター 理事(全体事業統括担当、2020年度~)
一般社団法人定年後研究所 理事(2018-19年度)
【資格】 高齢社会エキスパート(総合)※特別認定者、MBA 他